• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

アルツハイマー病に対する発達期環境要因の同定

Research Project

Project/Area Number 17K16408
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

田中 智子  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 研究員 (40578986)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords血管障害 / 血液脳関門の破綻
Outline of Annual Research Achievements

アルツハイマー病(AD)の発症において成人期以降の後天的要因が重要であると考えられてきたが、最近の知見では発達期の環境要因もADの重要な誘因であるということが示唆されている。研究代表者はADと発達期の環境要因の関連性を解明することを目的とし、実験を実施した。
昨年度、母子分離ストレスがADモデルマウスであるAPPヘテロ変異マウスの空間認知記憶の障害、ADの病理症状であるアミロイドβタンパク質(Aβ)のプラーク形成を促進することを報告した。その後の実験より、以上の所見は、同マウスの1.5ヶ月齢では認められないことを確認している。通常、ヘテロ変異マウスではプラーク形成が9ヶ月と遅いことから、発達期のストレスが発達障害の形成ではなく、AD様症状を促進したと考えられる。血管性認知症だけでなく、多くのAD型認知症でも血管症状が認められる。母子分離ストレスを暴露した場合、ヘテロ変異、野生型ともに前頭前野において血管の狭小化や血管周皮細胞であるペリサイトの減少が認められた。一方で、フィブリノーゲンと血管外流出から同定した血液脳関門(BBB)の破綻が母子分離ストレスを暴露したヘテロ変異マウスでのみ認められた。したがって、環境要因(母子分離ストレス)による影響が血管の狭小化やペリサイトの減弱を惹起し、ここに遺伝的要因(APP変異)が加わることが血管系症状の重症化、すなわちヒトADの病理所見であるBBBの破綻を引き起こし、AD様症状の顕在化を促進すると考えられる。現在は、環境要因がどのような因子に作用し、このような血管障害を引き起こすかを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々は、ADモデルマウスにおいて、発達期におけるストレス暴露が成長後の認知機能障害やADの病理症状の発現を促進することを明らかにした。さらに、発達期のストレス暴露が血管系の異常を引き起こすことを明らかし、これらの現象がAD様症状の発症促進につながると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、発達期のストレス暴露がどのような因子に影響を与え、血管系の異常を引き起こすのかを検討する。さらに、薬理学的手法や遺伝的手法を用いて、上記で同定した因子が成長後の認知機能、血管にどのような影響を与えるか、因果関係を直接的に検討する。

Causes of Carryover

残額以内で購入を希望する物品が無かったため、次年度へ繰り越した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] The role of RP58 in the maintenance of cognitive function2018

    • Author(s)
      Tomoko Tanaka, Okado Haruo
    • Organizer
      18th WORLD CONGRESS OF BASIC AND CLINICAL PHARMACOLOGY
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 加齢性機能障害の分子機構の解明2018

    • Author(s)
      田中 智子
    • Organizer
      薬物・精神・行動の会セミナー
    • Invited
  • [Presentation] The role of RP58 in the maintenance of cognitive function2018

    • Author(s)
      Tomoko Tanaka, Okado Haruo
    • Organizer
      Neuro2018
  • [Presentation] 加齢性脳機能障害における発達期要因の解明2018

    • Author(s)
      田中 智子、細川 雅人、斉藤 貴志、西道 隆臣、長谷川 成人、岡戸 晴生
    • Organizer
      第37回日本認知症学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi