• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

去勢抵抗性前立腺癌における放射線抵抗性の機序の解明

Research Project

Project/Area Number 17K16422
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

河村 英将  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80431716)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords去勢抵抗性前立腺癌
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に従い、アンドロゲン依存性前立腺癌細胞株 LNCaP(親株)をアンドロゲンを低濃度含有培地で長期間培養することにより樹立したアンドロゲン枯渇療法抵抗性株LNCaP-LA(抵抗株)を用いて
1X線の照射実験を行いLNCap-LAはLN-CaPに比べX線抵抗性であることを確認した。さらに、重粒子線の照射実験を行い、LNCap-LAとLN-CaPで重粒子線抵抗性に差がないことを明らかにした。50% の細胞死をもたらすのに必要な線量を基準とした場合、重粒子線のX線に対する生物学的効果比(Relative Biological Effectiveness)はLNCaPで1.92、LNCaP-LAでは3.96であった。このことは修復しがたいDNA損傷を与える炭素イオン線治療が去勢抵抗性前立腺癌の放射線抵抗性を克服する手段として生物学的に有効である可能性を示す一助となると考える。
2LNCaP及び LNCaP-LAにおいてWhole Transcriptome Assayを行った。まず、それぞれの株においてWhole Transcriptome Assayを行い、標準化の上、発現量の差異を比較し、複数の発現量の変化があるRNAの候補を得た。また、解析ソフトウエアを用い、パスウェイ解析を行い酸化ストレス防御に関連したNRF-2パスウェイの関与が考えられた。
学会等に参加し、質疑を通じて情報交換を行うとともに、当該分野の最新の知見を得るため情報収集を図った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的のごとくX線および炭素線の照射実験を行い(一部は次年度に予定していたものを進行状況の兼ね合いで本年度に行った)、期待された結果を得ることができ、また、Whole Transcriptome Assayを行い有望な関連パスウェイ候補を検出できた。しかしながら、このパスウェイ上のタンパクの阻害については検討中であり実験に至ってはいない。

Strategy for Future Research Activity

当初の仮説と矛盾無い成果が得られていると考えており、当初の計画通りに推進していく。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi