• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Oncogenesis after hepatic arterial embolization

Research Project

Project/Area Number 17K16441
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

上嶋 英介  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40645561)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
KeywordsTGF-β1 / HIF-1α / HAE
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、ラット肝細胞癌モデルでの解析を行った。N1S1細胞をラット肝臓に移植し、1週間後に軽カ テーテル的動脈塞栓術を施行した。塞栓術施行48時間後にサクリファイスを行い、癌病変部を含めた肝検体を摘出し、RT-PCRにてTGF-β1および HIF-1α、αSMA,CollagenのmRNA発現量を測定した。これら4項目すべてで、Sham群と比較し塞栓術施行群にて有意にmRNA発現上昇が見られた。前年度に評価した免疫染色やELISAによるTGF-β1タンパク質発現亢進を示した結果と同様であり、これらを後押しする結果であった。
これらの結果が。1)肝動脈塞栓術による低酸素が影響しているのか、あるいはマクロファージ等の炎症細胞が関与しているのかを調べるため、さらに 2)TGF-β1および HIF-1αそれぞれの発現の関係を調べるために、In vitro studyを行った。ラット肝細胞癌(N1S1)を48時間低酸素培養し、HIF-1aブロッカーを用いて低酸素培養下でのHIF-1a発現を抑えた上で、TGF-β1の発現量を検討した。この条件下では、TGF-b1の発現が有意に抑制された。 また、外因性にTGF-β1を加えることで、HIF-1αの上昇が得られることがわかった。これらの結果より、TGF-β1および HIF-1αの発現は低酸素によるものと思われるが、それぞれが共依存性に作用し合っている可能性が推察された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肝動脈塞栓術がTGF-β発現に与える影響 -ラット肝癌モデルによる検討-2018

    • Author(s)
      上嶋英介、岡田卓也、山口雅人、杉本幸司、村上卓道、西尾福英之、田中利洋、吉川公彦、高木治行、児玉大志、山門亨一郎
    • Organizer
      第65回関西IVR研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi