2017 Fiscal Year Research-status Report
低線量CTによる肺がん検診の至適撮像線量に関する生物学的及び診断学的研究
Project/Area Number |
17K16445
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
坂根 寛晃 広島大学, 病院(医), 医科診療医 (60781672)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 低線量CT / DNA損傷 / 被ばく |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、まずin vitro実験として人体を模倣したファントムを用いた検討を行った。5人の健康なボランティアから採取した血液サンプルを照射群と非照射群に分けてシリンジに封入した。照射群はそれぞれ2サンプルずつ用意し、低線量CTによる撮影とポジティブコントロールとしての通常線量CTによる撮影を行った。撮影直後にリンパ球を分離・固定した後に、抗γ-H2AX抗体を用いた免疫染色を行いγ-H2AX foci数のカウントを行った。なおファントムはヒトの体幹部を模倣した楕円形(35×21×10cm)で、5.0%のゼラチンを満たし(CT値約40HU)、外壁はアクリル樹脂(厚さ8mm)を用いた。ファントムのCT撮影は320列CT(Aquilion One, Toshiba Medical Systems)を使用した。その結果、非照射群と比較して通常線量CT照射群ではγ-H2AX foci数の有意な増加を認め(Δ0.256/cell, p=0.039)、低線量CT照射群では有意な増加は見られなかった(Δ0.013/cell, p=0.94)。 次にin vivo実験として、2017年4月より2018年3月現在まで肺がんの精査のため胸部CTを行った患者80名を対象として低線量CT(1.5mSv)の撮影前後に採血を行い、得られた血液においてリンパ球を分離・培養し、γ-H2AX foci数および染色体異常数を計測してDNA損傷の定量を行った。結果については現在解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各個人の放射線感受性のばらつきが予想以上に大きく、症例数を増やして検討する必要が生じたが、血液採取に協力していただける被験者は順調に増えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、低線量CTの症例数を増やしており、少なくとも100症例は必要と考えている。今後は当初の計画通り、より低線量のCT撮影におけるDNA損傷の定量化および低線量CTにおける肺腫瘍の検出実験や診断能評価を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は、染色体異常の解析やγ-H2AX fociの定量にやや時間がかかり、予測した実験用の消耗品の消費が少なかった。次年度は上記の血液サンプルの分析に残存した経費を使用する予定である。またデータ保存媒体の物品費や研究データを発表する学会の旅費に用いる予定である。
|