• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

食道癌放射線療法における放射線感受性を加味した正常臓器耐容線量評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K16447
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

西淵 いくの  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (70595834)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords食道癌 / 化学放射線療法 / 放射線感受性 / DNA損傷
Outline of Annual Research Achievements

食道癌に対する化学放射線療法は、食道温存が可能であるという手術にはない極めて明瞭なメリットを持つ。一方、放射線療法による毒性の低減は重要な課題である。従来、放射線治療による有害事象の予測には、線量体積ヒストグラムに基づいた物理学的因子による検討が行われてきた。一方で、最近、個々の患者の DNA修復能や放射線感受性も有害事象の発症に影響を及ぼすことが明らかとなってきた。しかしながら、その多くは患者リンパ球に照射を行い、間接的にその影響を評価しているのみである。また、放射線感受性のみに着目しており、物理学的線量指標(照射体積や照射線量)との相関を評価した報告はない。本研究では、各患者における正常臓器の線量体積ヒストグラムと放射線感受性を評価することにより、物理学的因子と生物学的因子を組み合わせた正常臓器の耐容線量評 価法の開発することを目的としている。 今回、放射線感受性およびDNA修復能評価法として、①FISH法による照射後の染色体異常の経時的変化、②免疫染色法によるガンマH2AXフォーカスの経時的変化を用いることとした。当初、放射線治療開始前、初回放射線治療後、20Gy照射後、40Gy照射後、放射線治療終了日、放射線治療終了2週間後、放射線治療終了1ヵ月後の患者血液を採取し、そこから得られた抹消血液リンパ球を用いて各々の解析を行うこととしていたが、これまでの結果から、より長期の評価も行った方が良いと判断し、治療終了半年後の状態も評価することとした。併せて、急性期有害事象および晩期有害事象の評価および線量体積ヒストグラムにより各臓器 (食道、心臓、心膜、肺、胸膜、甲状腺)の照射線量の評価を行っている。 現在、各種データの解析中であり、引き続きデータの集積を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

年間10例程度の症例数を見込んでいたが、2018年度は12例の症例を登録した。予定見込み登録数を上回っており、概ね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

当初、症例登録は2019年度上半期までとしていたが、初年度の登録数が予定よりも下回ったため、2019年度下半期まで症例登録期間を延長する。得られたデータは順次解析し、2020年度に研究データの総括を行うこととする。

Causes of Carryover

初年度の症例集積数が少なく、本年度予定していたデータ解析、情報収集が遅れた。したがって、症例集積期間を予定より半年間延長することとししている。次年度は、それに関わる追加の実験用試料の購入費用、情報収集・成果報告に関する旅費として計上する予定である。また、本年度までの結果から、血液データ解析日を増やすこととしたため、解析データ量が当初の予定より増えることとなる。そのため、データ解析やデータ保存に必要なハードディスク、コンピュータおよび解析ソフトの追加購入が必要であると考えている。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi