2017 Fiscal Year Research-status Report
MRI分子イメージングを用いた軟骨形成性腫瘍の悪性度評価法の開発
Project/Area Number |
17K16462
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
中條 正典 鹿児島大学, 附属病院, 医員 (60727171)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 軟骨形成腫瘍 / グルコサミノグリカン / GagCEST |
Outline of Annual Research Achievements |
MRIは軟骨形成性腫瘍の良悪性診断に有用であるが、従来の診断法では診断が困難なことは少なくない。軟骨基質に特異的な物質であるグルコサミノグリカン(GAG)は軟骨形成腫瘍の良悪性鑑別のマーカーになり得るが、GAGの画像化に基づく良悪性鑑別の画像法は報告されていない。近年、chemical exchange saturation transfer(CEST)imagingの1つであるgagGESTによりGAGを画像化できることが報告されている。本研究の目的は、軟骨形成性腫瘍におけるgagCEST imagingの最適な撮像法・評価法を開発し、gagCEST imagingによる軟骨形成性腫瘍の悪性度診断法を確立することである。 本年度は、1)GagCEST imagingのパルスシーケンスの開発・最適化、2)GagCEST imagingの解析法の開発、3)軟骨形成性腫瘍患者のデータ収集を行った。 1)に関して、GagCEST imagingはヒドロキシ基(1ppm)の間接的なバルク水の信号変化を観察する。ヒドロキシ基の共振周波数は1ppmとバルク水の共振周波数と近く、バルス水の直接的な信号抑制の影響を受けやすく、飽和パルスや静磁場(B0)補正法の開発・最適化が必要であるため、ファントムによるデータ収集を行い、飽和パルス・静磁場(B0)補正法の開発・最適化を検討中である。 2)に関して、GagCSETimagingのCEST効果の評価にはヒドロキシ基とバルク水の周波数の2峰性の信号抑制曲線であるZ-スペクトルと1.0ppmにおける信号強度の非対称性により評価する。GAGのCEST効果は1.0ppmと-1.0ppmの信号強度の差(MTRasym)として定量化しているが、信号強度の差を変化させる(ppmを変える)ことで、最適な定量値を検討中である。 3)に関しては、対象症例を募集中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ファントムデータの収集、画像の最適化が難しく、GAGのCEST効果の定量化がやや困難なため
|
Strategy for Future Research Activity |
さらなるファントムデータの収集、画像の最適化を行っていき、実症例をさらに収集し、検討を行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額に生じた理由: ファントムデータの収集、画像の最適化が難しく、GAGのCEST効果の定量化がやや困難であり、さらなる検討が必要なため。 使用計画: 研究に必要となる撮像技術・データ解析を検討するための、学会・研究会への参加、ファントムデータの追加収集・データの適切な解析に必要な材料・器具等の購入に充てる。
|