• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Diagnosis of myocardial perfusion and hypoxia by using PET/MRI

Research Project

Project/Area Number 17K16467
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

益田 淳朗  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (50769594)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords心筋血流量 / アンモニア / PET / MRI
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、平成29年度に引き続きN-13 ammonia PET/MRIの被検者を募集し、さらに結果の解析、国際学会・国内での学会で結果の公表を行った。
虚血性心疾患の患者に対しPET/MRIを用い、N-13 ammonia PETによる心筋血流量の測定と、同時にMRIによる心機能評価を行ってその結果を対比した。PETでは安静時、アデノシン三リン酸 (ATP)を用いた薬剤負荷時に心筋血流量を算出した。さらに安静時と負荷時の心筋血流量の比である心筋血流予備能を算出した。また、心電図同期を行いPETによる心機能評価も行った。MRIではシネMRIで心機能 (左室駆出率、収縮期・拡張期の左室容積)を計測した。
PETによる心機能解析とMRIによる心機能解析は良好な相関が得られたが、心筋血流量は負荷時、安静時とも心機能との関連は認めなかった。サブ解析として、心筋血流予備能と負荷時の心筋血流量のみで2群間で層別解析を行ったが、いずれも負荷前後での心機能の変化は認めなかった。
したがって、本研究では薬剤負荷時においては重度の虚血がある症例においても心機能が変化しないことが明らかとなった。
上記の結果は、負荷方法が薬剤負荷であったことが理由の一つと考えられた。血管拡張薬による薬剤負荷では心筋仕事量が増加しないため、虚血心筋においても実際には負荷後に虚血が惹起されず、心機能が低下しないと考えられた。したがって、運動負荷やドブタミンなどの強心薬を用いた負荷を行った場合には虚血が惹起され、虚血のある症例では心機能の変化が誘発される可能性がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Technical aspects of cardiac PET/MRI2018

    • Author(s)
      Atsuro Masuda, Ayaka Nemoto, Yasuchika Takeishi
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Cardiology

      Volume: 25 Pages: 1023-1028

    • DOI

      10.1007/s12350-018-1237-4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 13N-ammonia PET/MRIによる血管拡張薬投与時の左心室機能の変化2018

    • Author(s)
      喜古 崇豊
    • Organizer
      第28回 日本心臓核医学会総会・学術大会
  • [Presentation] The change in left ventricular systolic function during vasodilator stress evaluated by 13N-ammonia PET/MRI2018

    • Author(s)
      喜古 崇豊
    • Organizer
      AHA 2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi