2017 Fiscal Year Research-status Report
SWIおよびIVIM-MRIを用いた子宮筋腫と肉腫の鑑別能の検討
Project/Area Number |
17K16471
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山田 幸美 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60785773)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | IVIM / SWI / MRI / 子宮筋腫 / 子宮肉腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
子宮筋腫あるいは肉腫が疑われる患者に対し、精査のMRIにて磁化率強調画像(SWI)を追加で撮像し、内部信号の検討、および一部病理組織との対比を行った。SWI撮像の際に位相画像もあわせて信号の評価を行った。SWIの画質が不適切と判断した場合には、代替としてT2*WIの撮像を行い良好な画像を得られたため、腫瘤内の信号を評価した。 また、健常ボランティア数例でIVIM(intra-voxel incoherent motion)撮像を行い、診断および解析に十分な画像が得られるようなパラメータの調整を行った。具体的にはb値の調整を行い、実臨床の場で追加検査が可能な範囲内に撮像時間を調節した。これらの事前検討後、実際の臨床においてMRI検査時に追加でIVIM撮像を行い、現在も症例を蓄積している。このうち数例を抽出し、解析ソフトを用いて拡散係数や微小血流解析を試験的に行った。今後も引き続き撮像および解析を進めていき、必要に応じてパラメータの変更も行っていく予定である。 上記の研究課題と関連して、子宮筋腫に対する動脈塞栓術前後のMRIでの腫瘤内の信号変化を検討する研究に携わった。T2WI、T1WI、拡散強調画像、SWI、造影MRIを撮像し、治療前後で腫瘤内の信号を対比した。具体的には、動脈塞栓術後にSWIにて多くの腫瘤の辺縁にring状の低信号域が出現することがわかり、造影効果の欠損の程度とringの出現する範囲との相関について調べた。同研究については、本研究の協力者が海外で学会発表を行い、論文を投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
子宮肉腫の症例が当初見込んでいた数より少なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
子宮筋腫あるいは肉腫が疑われる患者のMRI検査時に、引き続きSWIおよびIVIMの撮像を行い症例を蓄積する。SWIに関しては、画質の調整を行ったが診断に耐えうる良好な画像が得られない場合があり、その場合は代替としてT2*WIの撮像を行い良好な画像を得た。今後SWIおよびT2*WIの画像を比較して、SWIが不適切と判断した場合にはT2*WIに置き換えて評価する。SWIあるいはT2*WIでの低信号域を抽出し、病理組織標本の確認、画像との対比を行う。 IVIMに関しても撮像を進め、biexponentialモデルまたはtriexponentialモデルを用いて、拡散係数の評価と微小血流解析を行っていく。
|
Causes of Carryover |
平成29年度にワークステーションおよび解析ソフトを購入する予定だったが、購入しなかった。
|