• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アシアロ糖蛋白受容体活性の3次元定量解析による急性肝障害の重症化予知に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K16472
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

小谷 晃平  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (50711793)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsSPECT/CT / アシアロ糖蛋白受容体 / 定量解析 / 急性肝障害 / 肝予備能 / Tc-99m-GSA
Outline of Annual Research Achievements

急性肝障害はしばしば重症化し、血漿交換や血液濾過透析を含めた集学的治療や肝移植を念頭に入れた診療が必要である。一般的な肝予備能検査として、血清アルブミン、凝固因子、ビリルビン、ICG試験等が挙げられるが、凝固異常、低栄養、胆汁うっ滞を合併する急性肝障害ではこれらの数値は正確な肝予備能を反映しない可能性が知られている。アシアロシンチグラフィは肝細胞表面のアシアロ糖蛋白受容体に特異的に結合するTc-99m-galactosyl human serum albumin(GSA)を用いた受容体イメージングであり、機能肝細胞量を反映する直接的な肝予備能検査法である。
急性肝障害の予後予測について、Model for End-stage Liver Disease(MELD score)や肝移植適応ガイドラインは重症化した症例では有用であるが、肝障害発症初期での診断能は高くない。我々が以前に行った後ろ向きの予備研究では、急性肝障害の肝予備能評価のためにアシアロシンチグラフィを行った症例のうち、肝障害の発症初期にSPECT/CT像でRadioisotope(RI)集積が低下し分布が不均一であった症例では急性肝不全に陥るものが多かった。そこで我々は急性肝障害の発症初期にアシアロ糖蛋白受容体活性が低下している症例では、その後に重症化し予後不良である、という仮説を立てた。
急性肝障害の発症初期および1-2ヶ月後にアシアロシンチグラフィを行い、アシアロ糖蛋白受容体活性の3次元定量解析をSPECT/CT像を用いて実施し、得られた定量値および変化率と肝障害の重症度、予後との関連を調べることとした。平成29年度は当院の倫理委員会にて研究開始の承認を得た。症例のエントリーを随時受付する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2017年度上旬に、本研究にて使用する放射性薬剤であるTc-99m-GSA(アシアロシンチ注)の原料である人血清アルブミンの安定供給が困難なため、2017年8月に同薬剤が供給停止になる通知が製造元の製薬会社からなされた。そのため研究の遂行ができなくなる可能性があったが、2017年7月に同薬剤の安定供給再開が可能となった旨の通知がなされた。それを受けて研究計画書を当院の倫理委員会に申請し、年度末に研究承認を得た。そのため研究の開始が遅れており、症例はまだエントリーできていない。
アシアロ糖蛋白受容体活性の3次元定量解析による急性肝障害の重症化予知に関する前向き研究の開始が遅れたため、後ろ向き研究として過去にSPECT/CTを併用したアシアロシンチグラフィを行った82症例を対象に、アシアロ糖蛋白受容体活性の3次元定量解析を行い、従来の指標との関連を調べることとした。具体的にはSPECT/CT像からPET検査と同様にstandardized uptake value(SUV)を撮像装置固有のbecquerel calibration factor(BCF)を用いて計測することとし、肝臓全体に関心領域を設定したSUVを算出した。Dynamic planar撮像により得られる肝受容体結合率(LHL15)と血中クリアランス率(HH15)との相関関係を調べた。その結果、SUVとLHL15は正の相関関係を、またSUVとHH15は負の相関関係を認めた。また、SUVmeanが20以下では全例LHL15が0.90未満、HH15が0.60以上であったことから、従来のLHL15、HH15に加え、SUVが3次元定量解析における新たな肝機能指標となる可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

アシアロ糖蛋白受容体活性の3次元定量解析による急性肝障害の重症化予知に関する前向き研究については、症例エントリーを随時受付し、アシアロシンチグラフィを急性肝障害発症初期と1-2ヶ月後に行い、dynamic planar像とSPECT/CT像から機能肝細胞量と肝内分布を定量評価する。定量値としては、当初予定していた機能性肝体積、肝臓集積率(対心臓比)、肝臓集積均一度(肝臓集積の最大/平均比)に加え、SUVを評価項目に追加して検討することとする。エントリー開始が遅れたため、まず15例エントリーされれば重症度および予後とシンチグラフィ定量値との関連を調査する。15例以上エントリーされそうであれば当初の40例を目標に症例を追加する。
SPECT/CT像を用いたアシアロ糖蛋白受容体活性の3次元定量解析に関する後ろ向き研究については、SUVを用いた分肝機能を計測し、急性肝障害だけでなく、慢性肝障害や肝硬変症例における肝内の集積程度や集積分布を検討する。また肝腫瘍症例のpercutaneous transhepatic portal embolization(PTPE)前後の集積変化、術後経過との関連も検討する予定である。

Causes of Carryover

初年度から急性肝障害患者をエントリーしてアシアロシンチグラフィを行う予定であったが、アシアロシンチ注の供給停止の可能性が通知された影響により研究開始が遅れたため、検査に使用する物品や薬剤を購入するまでに至らなかった。そのため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Regional liver disorder with differences in the accumulation of 99mTc-phytate and 99mTc-galactosyl human serum albumin2017

    • Author(s)
      Kotani Kohei、Kawabe Joji、Higashiyama Shigeaki、Shiomi Susumu
    • Journal Title

      World Journal of Nuclear Medicine

      Volume: 16 Pages: 320~320

    • DOI

      10.4103/1450-1147.215493

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 肝アシアロシンチグラフィにおける定量指標とSUVの比較2018

    • Author(s)
      永野琢朗、中間翔太、横井萌子、片山豊、山永隆史、岸本健治、市田隆雄、小谷晃平
    • Organizer
      日本放射線技術学会近畿支部第61回学術大会
  • [Presentation] SPECT/CT定量解析を用いたアシアロシンチグラフィによる肝線維化診断2017

    • Author(s)
      小谷晃平、川村悦史、塩見進
    • Organizer
      第103回日本消化器病学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi