2018 Fiscal Year Research-status Report
難治性乳糜漏に対する胸管-下大静脈バイパス術の基礎的研究
Project/Area Number |
17K16492
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
丸山 拓士 関西医科大学, 医学部, 助教 (20786678)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | インターベンショナルラジオロジー(IVR) / リンパ漏 / 胸管 / 放射線 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究全体の目的は、胸管と下大静脈のバイパス術を経皮的に画像ガイド下に成功させ、リンパ液を静脈へ排出させると胸管内圧が低下することを動物実験で証明することである。 平成29年度に行った情報収集と予備実験の結果を踏まえ、平成30年度では胸管-下大静脈バイパス術が可能であることを動物実験で明らかにすることを目的とした。過去の実験で経皮的に豚のリンパ管造影、胸管へのカテーテル挿入が可能であることは確認済である。しかしバイパス術には至っていないため術式の手法、知識の蓄積のため開腹アシストにより家兎を用いたバイパス術をまず行うことにした。我々は実臨床で超音波ガイド下にリンパ節を直接穿刺するintranodal lymphangiographyを行っているのでまずこの方法を試みた。エコーによる家兎のリンパ節の同定が困難なことが判明した。開腹にて骨盤腔にアプローチし色素を下肢から注入しリンパ管の同定を試みた。リンパ節を同定しリピオドールの注入を行った。色素によるリンパ管の同定は不鮮明であったがリンパ管造影は行うことができた。後に文献からリンパ節外の間質にリピオドールを注入しても家兎の場合にはリンパ管造影が可能であることが判明し、我々が行ったリンパ管造影も間質へリピオドールが注入されたリンパ管造影であったと最終判断された。 開腹アシストにてバイパス術を行うため家兎の乳糜槽、胸管を外科的に露出した。色素を注入し乳糜槽、胸管の同定を試みた。胸管と下大静脈のバイパス術を行うために本研究で報告した経皮的管腔臓器バイパス術を豚に用いる予定であるが、本年度で開腹アシスト下、間質へのリピオドール注入によるリンパ管造影などの技術的知見が家兎による実験により得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
豚を用いた胸管下大静脈バイパス術を行うにあたり、過去に当研究室で行った豚の経皮的胸管塞栓術、リンパ管造影についてデータを解析した。この結果バイパス術を行う際、pull-through stringをpull-throughさせる角度、pull-through tow wireによるover the wireでカテーテルを突破させる角度に問題があり開腹によるアシストが必要になる可能性があると判断した。このため家兎による開腹アシストを含めた手法と知見を得るため豚での実験を来年度に先送りした。しかし豚を用いた動物実験を具体的に計画できておりやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
豚を用いた胸管下大静脈バイパス術を行う。胸管内圧を示したデータは文献上ないため、胸管内の静脈角合流部から乳糜槽までの圧勾配データを取得する。胸管に挿入したカテーテルと下大静脈に留置したカテーテルを体外で接続し個体でのリアルタイムの圧較差を確認する。下大静脈に留置したカテーテルと胸管に挿入したカテーテルを透明のチューブを介して接続しリンパ液が静脈側へ排出されることを確認する。チューブ内に色素を混ぜ、色素が静脈側に移動する方向により圧較差を確認する。静脈との圧較差、静脈へのリンパ液の移動速度のデータを得ることは本研究にも、将来の研究のためにも必要である。最終的には体内内瘻化を目指すが、まず体外にチューブを出して体外内瘻化としリンパ液の動態データを取る。このデータを学会で報告する。
|
Causes of Carryover |
豚を用いた動物実験の前に家兎を用いた動物実験を行った。このため家兎の動物実験は比較的安価に可能であったため支出が少なかった。しかし本年では豚を用いる予定であった。この豚を用いた動物実験が来年度に延期された。次年度使用分は豚動物実験の費用に充当する必要が生じた。
|