• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Study on constructing novel prediction model for adverse events following radiation therapy for head and neck cancer

Research Project

Project/Area Number 17K16501
Research InstitutionOsaka International Cancer Institute

Principal Investigator

平田 岳郎  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 特別研究員 (20777916)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords頭頸部癌 / 放射線治療 / 有害事象
Outline of Annual Research Achievements

頭頸部癌に対する放射線治療適応症例の増加に伴い、治療後の有害事象に配慮した治療計画法の開発が急務となっている。本研究では、放射線治療後の甲状腺機能低下症、唾液分泌障害、味覚障害を対象として、既存の報告にない指標も用いた新規予測モデルを構築し、放射線治療計画法に応用することを目指し研究を行った。
1) 甲状腺機能低下症
初年度に、頭頸部癌に対する放射線治療を受けた患者について、放射線治療計画装置上で甲状腺の輪郭を入力して実際の治療計画と照合し、甲状腺に照射された放射線の線量分布、線量-体積関係に関する指標を算出した。各症例について、治療後の甲状腺機能の推移を含めた臨床データと先述の線量-体積関係指標を用いた解析を行った。解析の過程で対象症例を増やし、最終的に307症例についての解析となった。研究結果に関しては現在論文投稿作業中である。本研究結果は甲状腺機能低下症の発症リスク低減を目指した個別化放射線治療計画(甲状腺に照射される放射線量の制約の設定)に応用可能である。
2) 唾液分泌障害、味覚障害
頭頸部癌に対する放射線治療を受ける患者のうち、研究に協力を得られた患者について、治療期間中および治療終了後の口腔水分量測定および自覚症状に対するアンケート調査を初年度より開始し、平成31年3月末の時点で324名の患者の協力を得た。これら患者の治療期間中、治療直後の急性期症状について、口腔・大唾液腺(耳下腺および顎下腺)に照射される放射線量と、口腔水分量の変化、患者の自覚症状の変化(アンケート結果)の関係を解析したが、症状の予測につながる線量-体積因子を見出すに至らなかった。今後解析手法を変更しての再検討、および治療後の中長期的な症状変化につながる線量-体積因子が存在するかの検討のため、新たな研究を立案することを計画している。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi