• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病に着目した腹部大動脈瘤の病態解析~DPP-4阻害薬の瘤形成抑制効果の検討~

Research Project

Project/Area Number 17K16596
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

森崎 浩一  九州大学, 大学病院, 助教 (30625801)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords腹部大動脈瘤 / DPP-4阻害薬 / アンギオテンシンII
Outline of Annual Research Achievements

本研究は腹部大動脈瘤形成及び進展と糖尿病との関連を明らかにし、これらの病態に伴うDipeptidyl Peptidase-4(DPP-4)阻害薬の抗炎症作用をターゲットとした腹部大動脈瘤形成抑制に対する新たな治療戦略を提示することにある。具体的には以下の実験を行っていく。
1. マウス腹部大動脈瘤モデルの作成。アンギオテンシンII負荷モデルを用いる。minipumpを埋め込み、AngIIを1000ng/kg/minで皮下投与し、術後4週目に瘤形成の評価を行う。
2. Dipeptidyl Peptidase-4(DPP-4)阻害薬による大動脈瘤形成抑制効果の検討。通常食とDPP-4阻害薬混餌投与で瘤形成率について検討する。
3. 大動脈瘤形成とmatrix metalloproteinase(MMP2,9)、炎症性サイトカイン(JNK, NF-κB、TNF-α、IL-1、IL-6)の関連について検討する。
マウス腹部大動脈瘤モデル(アンギオテンシンII負荷)の作製を行った。麻酔はネンブタールの腹腔内投与にて行った。アンギオテンシンIIのポンプを背部皮下に埋め込み、1000ng/kg/minで投与した。術後4週目に瘤形成効果の検討を行った。大動脈組織をHE、EVG染色で評価した。今後、機序解明として、JNK, NF-κB、TNF-α、IL-1、IL-6などの発現について検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

動物実験施設が利用できない状態にあったため、当初の計画より遅れている状態である。至急、マウス大動脈瘤モデルを作成し、瘤形成の機序について検討していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

野生型マウス、糖尿病モデルマウスにおいて、DPP-4阻害薬における抗動脈硬化作用、抗炎症作用として、採取した大動脈組織を用いて、種々のシグナル伝達系物質(JNK, NF-κB)をウエスタンブロッティング法にて評価する。また、大動脈組織の炎症性サイトカイン(TNF-α、IL-1、IL-6など)についてELISA法にて検討していく予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi