• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation for the relationship between chronic hypoperfusion-induced white matter injury and depressive state.

Research Project

Project/Area Number 17K16638
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

江頭 裕介  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50547677)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords白質神経傷害
Outline of Annual Research Achievements

過去の文献を参考に、マウスの両側総頚動脈に内径0.18mmのマイクロコイルを装着し、両側頚動脈狭窄モデル(BCAS)を作成した。処置後1、3、7、14、21、28日後の脳血流量と行動所見(Garcia test、Grid walking test、Open field test、Tail suspension test、Y-maze test)を測定した。比較として、縫合用糸による片側左総頚動脈結紮モデル(Thread)と中大脳動脈永久閉塞モデル(pMCAO)を作製し同様な評価を行った。誘導1日後からpMCAO群・Thread・コイルBCAS群のすべてにおいて脳血流量が低下した。糸による片側結紮は、1か月後には回復したが、コイルBCAS群では維持されていた。粗大な神経症状としては、Garcia testにおいては群間で差異は見られなかったものの、Grid walking testにおいて誘導1か月後の踏み外し回数ミスが有意に増加していた。以上より、白質傷害モデルであるコイルBCASマウスにおいて、脳血流量の慢性的な低下が認められ、一部の行動所見に異常が認められた。しかし、記憶や自発行動といったものには差異がみられなかった。保存脳切片を用い、組織染色や免疫染色を適宜追加する。
一方、臨床例を対象とした検討では、良好な転帰が得られたクモ膜下出血(SAH)例においても、発症後亜急性期~慢性期にかけて、白質組織の進行性の萎縮がみられることが確認された。これはSAHの臨床的重症度、動脈瘤の分布との相関性が見られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] クモ膜下出血後慢性期における白質神経組織萎縮の臨床的特徴と意義2018

    • Author(s)
      江頭裕介, 榎本由貴子, 山内圭太, 岩間 亨
    • Organizer
      第34回スパズム・シンポジウム
  • [Remarks] 岐阜大学医学部脳神経外科

    • URL

      https://www.med.gifu-u.ac.jp/neurosurgery/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi