2018 Fiscal Year Research-status Report
Bioactive lipids involved in radiation brain necrosis
Project/Area Number |
17K16641
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
近藤 夏子 京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (00582131)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 放射線脳壊死モデル / 脂質メディエーター / リゾホスファチジルコリン / ミクログリア / イメージングMS |
Outline of Annual Research Achievements |
マウス放射線脳壊死モデルを作成し、1週間・1か月・2か月・4か月・6~8か月の各時期に脳壊死モデルの進行に関与する脂質メディエーターを調べるために、サンプリングを実施した。現在LC-MS、イメージングMSで各時期の脂質メディエーターを定量的・時空間的に解析する準備を行っている。 昨年度の照射後6か月のマウス放射線脳壊死モデルのLC-MSの結果より、リゾホスファチジルコリンが照射側で非照射側と比べて1.6倍上昇していることが明らかになった。MSイメージングで各時期のリゾホスファチジルコリンとその前駆体であるホスファチジルコリンをイメージングMSで画像化に成功した。 今後各時期に特有の脂質メディエーター(X)についてLC-MSの解析を進め、イメージングMSで(X)とその前駆体の組織内分布を画像化する予定である。 さらに免疫組織染色によって、ミクログリアが照射側脳に慢性的に活性化されており、リゾホスファチジルコリンの受容体を介して活性化されていることが予想された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
加速器が故障し、予定よりも照射実験の回数が減ってしまったために、予想通りサンプリングが進まなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
LC-MSで照射後各時期に脳壊死の進行に関わると考えられる脂質メディエーターを同定、MSイメージングで組織内分布を確認する。さらにミクログリアの組織内分布も同時に染色する。ミクログリアのタイプには大きく炎症型のM1と抗炎症・組織修復型のM2が存在する。各時期にM1、M2のミクログリアの分布も調べて脂質メディエーターとの関連性を探る。
|
Causes of Carryover |
加速器が故障したため、予定通り実験が進まなかった。よって次年度に予算を使う予定である。次年度はLC-MSイメージングMSを行う。また脳壊死モデル作成、イベルメクチンの投与によって脳壊死発生が遅延するか否かを検討する。
|