2019 Fiscal Year Annual Research Report
テロメア長とmicroRNA解析による悪性脳腫瘍化学療法強度調整システムの開発
Project/Area Number |
17K16649
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
高安 武志 広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (20760755)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 悪性脳腫瘍 / 脳胚細胞性腫瘍 / 化学療法 / 骨髄抑制 / 脳脊髄液 / バイオマーカー |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度から令和元年度まで、術前および放射線治療・化学療法後の両方で血液サンプルが確保できた患者は悪性神経膠腫12例、小児悪性脳腫瘍(髄芽腫・胚細胞性腫瘍)で6例であった。しかし、テロメア長の測定が遅れており、また、症例数もまだ少ないため、骨髄抑制との関連についての解析には至らなかった。 副次研究として、上記患者群については術前・化学療法中・化学療法後の骨髄抑制の推移や、骨髄抑制に関わり得る、化学療法の強度、放射線治療の強度、身長・体重などの臨床データについても集積を継続した。特に治療開始前の身長・体重から算出してやせ型体型の患者では、骨髄抑制の副作用がより強く出現し、治療経過中に治療強度が低下する傾向が見出された。この結果については論文投稿を準備中である。 また、付随研究として血液や脳脊髄液サンプルによるバイオマーカー研究もUniversity of Texas Health Science Center at Houstonとの共同研究を進めた。髄液サンプルを使用してDNA解析を行ったところ、胚細胞腫ではNRAS遺伝子変異など胚細胞性腫瘍に特徴的な遺伝子変異の同定が約30%の症例で可能であった。ただ、今回使用した遺伝子パネルでは、胚細胞性腫瘍に出現しうる遺伝子変異をすべて網羅できておらず、15%程度の症例で見落としが生じうるため、胚細胞性腫瘍に特化した遺伝子パネルの開発が望ましいと考えられた。また、髄液中の代謝産物解析を行い、胚細胞性腫瘍の鑑別診断に有望な代謝産物をいくつか確認できた。これらの研究成果については論文投稿中である。
|