2017 Fiscal Year Research-status Report
脳動脈瘤に対するNADPH oxidaseをターゲットとしたナノ粒子治療の開発
Project/Area Number |
17K16651
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
西村 中 九州大学, 大学病院, その他 (90452755)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳動脈瘤脳形成・増大に対するNox4の役割 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)マウス脳動脈瘤モデルを用いた,Noxファミリータンパク質の発現の解析 回転円錐型壁ずり応力負荷装置を用いてラット脳血管内皮細胞(GPNT)にshear stressを負荷し、強度別におけるmRNA、タンパクの発現を解析した。また、ラット脳動脈瘤モデルを作成し、脳血管におけるmRNA、タンパクの発現を解析した。 GPNTにおけるNox4のmRNAの発現は、2.4dyn/cm2のShear stress負荷にてコントロールと比較して1.68foldと増加し、7.3dyn/cm2のShear stress負荷において0.55foldまで低下した。また動脈瘤壁の炎症に関わるMCP-1のmRNA発現量及びNFκBのリン酸化も同様に、2.4dyn/cm2のShear stress負荷にてコントロールと比較してそれぞれ1.67fold、1.97foldと増加し、7.3dyn/cm2のShear stress負荷において0.83fold、1.07foldまで低下した。また動脈瘤モデルラットの脳血管において、Nox4, MCP-1のmRNA発現量は2.35fold、2.10foldと増加していた。Nox4発現は低share stressにより増加、高share stressにて低下し、同様の変化が血管壁の炎症に関連するMCP-1発現及びNFκBのリン酸化にも認められた。Nox4は低share stressにおける、脳動脈瘤脳形成・増大の際の炎症反応に関与している可能性が示唆された。 2)Noxファミリータンパク質のノックアウトマウスを用いた脳動脈瘤の増大・破裂に対する分子メカニズムの解明 マウス脳動脈瘤モデルを作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
In vivo、in vitroにおけるNoxファミリータンパク質の発現解析は順調に進行している。Noxファミリータンパク質のノックアウトマウスを用いた脳動脈瘤の増大・破裂に対する分子メカニズムの解明についてはマウスにおける動脈瘤の作成に難渋しており、現在もモデル作成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
Noxファミリータンパク質のノックアウトマウスに対する脳動脈瘤作成を継続し、脳動脈瘤の増大・破裂に対する分子メカニズムの解析を行う。Nox阻害薬封入タンパク質ナノ粒子も現在作成中であり、本年度はマウスおよびラット脳動脈瘤モデルに対する薬剤投与を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
動脈瘤モデルに使用するラット、マウスの購入費、飼育費が予想より多く必要であったため。
|