2018 Fiscal Year Research-status Report
心周期における拡散係数の変化量からみた脳および脳腫瘍の硬さの研究
Project/Area Number |
17K16656
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
山田 紘史 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (90727489)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳腫瘍 / 髄膜腫 / 硬度 / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
脳腫瘍(特に髄膜腫)の硬さは、摘出術を行う際には手術の難易度を左右しうる要因である。 画像診断で術前評価を行った報告は過去にもみられるが、そのほとんどが定性的な評価法であり定量性は語られていない。 本研究では、過去の水頭症の研究で明らかにした、「心電図同期によるMRI検査法で、心周期における拡散係数の変化量(deltaADC値)が脳局所の柔軟性と相関する」という原理を応用し、術前MRI検査のデータと、実際に摘出した腫瘍の硬さとの相関性を探ることを目標とした。さらに過去にはT2強調画像との相関性の報告が多いため、定量値としてT2値を測定することとした。組織の硬さは硬度計を用いて定量的に評価した。また、組織の水分含有率も同時に評価することとした。 2018年度は、本研究参加の髄膜腫症例が13例に増加した。また現状の解析結果として、水分含有率が髄膜腫の硬さと相関し、それがT2値によって評価しうることが示され、第42回日本脳神経CI学会で報告した。deltaADC解析については現在進行中である。手術加療を要する症例数が乏しく、データの収集はやや遅れており、今後対象疾患を増やしてデータ解析を試みる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
科研費申請時には脳腫瘍全般を対象に調査を計画したが、硬度計を用いた評価は軟らかすぎる病変には適さないことが判明し、髄膜腫を主な対象疾患とすることとした。また、手術適応のある開頭術を要する症例数が少なく、初年度よりは増加したものの、データ集積としてやや遅れている状況といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象疾患を広くし、データ集積を継続する予定である。またデータ解析も併行して行い、研究成果について報告していく予定である。
|
Causes of Carryover |
MRI検査室の施設利用料(検査料)については当初研究費で負担する計画であったが、術前検査の一貫として追加で行う検査に留まるため、被検者(患者)の保険診療内で検査可能であることから研究費からの支出は要していない。 2019年度は症例の集積に応じてデータ管理、解析用の必要物品や、データ収集に要する消耗品等を購入予定である。
|