• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

遊走浸潤を介した脳腫瘍幹細胞の放射線逃避システムの解明

Research Project

Project/Area Number 17K16668
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

孫 略  筑波大学, 医学医療系, 助教 (40757704)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsがん幹細胞 / 放射線
Outline of Annual Research Achievements

放射線抵抗性を示す脳腫瘍幹細胞様細胞(ONS-F8)をONS-76から樹立し、脳腫瘍幹細胞様細胞が解糖系依存的なエネルギー代謝により幹細胞性を維持していることを報告した(2017PlosOne)。また、ONS-F8を樹立したのとほぼ同じ方法でA172からA172-Kを樹立した。A172-Kは、放射線抵抗性を示すと同時に幹細胞遺伝子の発現が亢進しており、今後モデル細胞として利用できる。また、これ以外の脳腫瘍細胞株からも樹立を試みようと思ったが、入手先ですでにコンタミがある可能性が指摘されており、論文要件を満たさない恐れがあるとの指摘があり、新たな細胞株を調査しているところである。ONS-F8とA172-Kは単純に解糖系が亢進しているだけで無く、共通して放射線照射後にさらに解糖系が亢進することがわかった。また照射線量依存的な亢進では無く、しきい線量があることを示唆する結果が得られた。さらに。ONS-F8とA172-Kは真逆のミトコンドリア呼吸パターンを示した(2017癌学会で発表)。さらに、ONS-F8とA172-Kは放射線0.5~1Gy照射後に、浸潤能の亢進が見られたが、この程度の線量ではエネルギー代謝の変化は観測できなかった。次にDNA損傷応答の違いをリアルタイムPCRで解析したところ、いくつかの分子で異なる発現が見られた。次年度はこれを切り口に実験を進める予定である。また、複数の代謝関連分子をサーベイする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

諸藩の事情により実験がやや遅れているが、最終年は論文投稿可能なレベルまで実験成果を積み上げたい

Strategy for Future Research Activity

現象論はある程度固めることができたので、メカニズム解析を進めたい。

Causes of Carryover

諸般の事情により研究に集中できない状況があったが、すでに解決され、新所属で研究を加速させる予定である。研究戦略に特段の変更はない。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi