2017 Fiscal Year Research-status Report
The role of heme oxygenase in chronic pain
Project/Area Number |
17K16740
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
五代 幸平 鹿児島大学, 附属病院, 医員 (20767488)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヘム・オキシゲナーゼ / 一酸化炭素 |
Outline of Annual Research Achievements |
C57BL6マウスを用いて神経障害性疼痛モデルを作成し、神経障害性疼痛の治療におけるヘム・オキシゲナーゼの役割を検討した。ヘム・オキシゲナーゼもしくはヘム・オキシゲナーゼから産生される一酸化炭素を誘導することで、神経障害性疼痛治療薬であるカルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果が増強した。逆に、ヘム・オキシゲナーゼを阻害するとカルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果が消失した。本結果からヘム・オキシゲナーゼが神経障害性疼痛の治療において重要な役割を果たしていることが示唆された。。また神経障害性疼痛モデルマウスにおいてヘム・オキシゲナーゼもしくはヘム・オキシゲナーゼから産生される一酸化炭素を誘導することで、脊髄後角の炎症性ミクログリア(M1ミクログリア)の活性化が抑制された。本結果からヘム・オキシゲナーゼは、免疫担当細胞であるミクログリアの極性を制御していることが示唆された。カルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果にヘム・オキシゲナーゼが関与していることが判明したが、その機序は明らかではない。ヘム・オキシゲナーゼは炎症を抑制し、種々の疼痛を改善すると報告されている。また、ヘム・オキシゲナーゼは脊髄後角においてグリア細胞の活性化を抑制すると考えられている。我々はヘム・オキシゲナーゼが炎症型マクロファージ(M1マクロファージ)を抑制することを報告しており(Godai et al. Mol Pain. 2014)、ヘム・オキシゲナーゼのミクログリア極性変化への作用とカルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果修飾作用についてより詳細に次年度に検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
慢性疼痛である神経障害性疼痛において、ヘム・オキシゲナーゼが脊髄後角の炎症性ミクログリアを抑制し、神経障害性疼痛治療薬であるカルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果に関与していることを明らかにすることが出来たためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
カルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果にヘム・オキシゲナーゼが関与していることが判明したが、その機序は明らかではない。ヘム・オキシゲナーゼは炎症を抑制し、種々の疼痛を改善すると報告されている。ヘム・オキシゲナーゼは脊髄後角においてグリア細胞の活性化を抑制すると考えられている。我々はヘム・オキシゲナーゼが炎症型マクロファージ(M1マクロファージ)を抑制することを報告しており(Godai et al. Mol Pain. 2014)、ヘム・オキシゲナーゼのミクログリア極性変化への作用とカルシウムチャネルα2δリガンドの鎮痛効果修飾作用についてより詳細に次年度に検討する。
|
Causes of Carryover |
平成30年度に購入する試薬代金へ充当するため。
|