2019 Fiscal Year Annual Research Report
The role of heme oxygenase in chronic pain
Project/Area Number |
17K16740
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
五代 幸平 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (20767488)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ヘム・オキシゲナーゼ / 神経障害性疼痛 / カルシウムチャネルα2δサブユニット / ガバペンチノイド / ミクログリア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は慢性痛におけるヘム・オキシゲナーゼ-1 (HO-1)の役割を痛覚の伝導路において解明するものである。HO-1はヘム分解酵素であり、内因性一酸化炭素を産生し、抗炎症作用や鎮痛作用を有している。またHO-1はマクロファージ・ミクログリアの極性を炎症性M1型から抗炎症性M2型へ変化させるシグナルの一つであることが報告されている。ガバペンチノイド(プレガバリン・ガバペンチン)はCaチャネルα2δリガンドであり、神経障害性疼痛の第一選択薬である。本研究ではC57BL6マウスを用いて、慢性神経障害性疼痛モデルであるSpared Nerve Injury(SNI)モデルを作成した。HO-1誘導薬(CoPP, CORM-2)はガバペンチノイドの鎮痛効果を増強した。逆にHO-1阻害薬(SnPP)はガバペンチノイドの鎮痛効果を抑制した。HO-1誘導薬(CoPP, CORM-2)により脊髄後角においてCaチャネルα2δ遺伝子の発現が増加し、ミクログリアマーカーであるCD11b・Iba-1の発現が抑制された。ガバペンチノイドは脊髄後角においてHO-1の発現を増加させ、グリア細胞(ミクログリア・アストロサイト)の発現を抑制した。ガバペンチノイドは炎症性M1ミクログリアマーカーの発現を増加させ、抗炎症性M2ミクログリアマーカーの発現を抑制した。HO-1阻害薬(SnPP)はガバペンチノイドによるHO-1増加・グリア細胞抑制作用を阻害した。 以上、HO-1が脊髄後角において神経障害性疼痛抑制作用を有すること。また神経障害性疼痛治療薬ガバペンチノイドの鎮痛効果にHO-1が関与していることが判明した。
|