2020 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of acetaminophen on central noradrenergic pain inhibition
Project/Area Number |
17K16749
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
藤本 陽平 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90779430)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アセトアミノフェン / ノルアドレナリン |
Outline of Annual Research Achievements |
ラット足背にλカラジーナンを皮下注することで作成する炎症性疼痛モデルでは、過去の研究で急性炎症性疼痛のモデルとしてもっとも炎症反応が強く発現している皮下注後4時間の動物が汎用されてきたが、今回我々は同モデルにおいて急性期から慢性期への移行時に着目しアセトアミノフェンの抗痛覚過敏効果の背景因子を研究した。まず炎症性変化と疼痛の時間推移について研究を行った。時間推移については、過去の研究における炎症の極期として皮下注4時間後(急性期モデル)・慢性期として皮下注1週間後(慢性期モデル)・そして急性期から慢性期に移行する亜急性期として皮下注3日後(亜急性期モデル)を選定し、炎症性変化の指標としてラット下肢の体積を、痛覚過敏の指標として自動化vonFrey試験をそれぞれのモデルで測定し、さらにアセトアミノフェン投与によるそれぞれの指標に対する効果を判定した。各モデルにおいて痛覚過敏の発現、アセトアミノフェン投与によるその抑制を確認した。過去の研究より疼痛の慢性化の過程において中枢性の修飾が関与していることから、ノルアドレナリン(NA)性下降性疼痛抑制系がアセトアミノフェンの抗痛覚過敏効果に関与している可能性を判定するためα2遮断薬のヨヒンビンを髄注しアセトアミノフェンの抗痛覚過敏効果を確認したところ、亜急性モデルでのみアセトアミノフェンの抗痛覚過敏効果が緩和された。またNA系の関与を直接的に証明するため、ラット青斑核におけるin vivoマイクロダイアリシスならびに脊髄後角でのin vivoマイクロダイアリシスを施行し、各モデルでのアセトアミノフェン投与時のノNA動態を検討したところ亜急性モデルでのみ青斑核・脊髄後角での細胞外NA濃度の上昇を認めた。疼痛の慢性化に至る過程でアセトアミノフェンはNA系下降性抑制系を介して抗痛覚過敏効果を発揮することを示した。
|