2017 Fiscal Year Research-status Report
サイクロフィリンDノックアウトマウスによる敗血症関連脳症のミトコンドリア分子解析
Project/Area Number |
17K16757
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
魚島 直美 東京医科大学, 医学部, 助教 (20792211)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 敗血症関連脳症 / 敗血症 / サイクロフィリンD / ミトコンドリア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画では、SAE誘発に関与するROSとMPTPに伴う脳内ミトコンドリア機能不全とに着目して、ROS-Bcl family-MTPT-apoptpsis/necrosisという経路を機軸としてSAEの誘発機序を明らかにするためにCyclophilin D遺伝子欠損(Ppif-/-)マウス(CypD KOマウス)を用いたCLP誘発脳症モデル(SAEモデル)を用いて解析を行う。 本年度は,実験の用いるためCyclophilin D遺伝子欠損(Ppif-/-)マウス(C57BL/6/Sv129を背景とする)とWild type(WT C57BL/6)マウスを交配させ,6-8週齢のPpif+/+ マウスとPpif-/-マウスの作成を行っている。 さらにCypD KOマウスにおけるSAEモデルの生存率および病理組織学的解析を第6-8週齢の雄性WT C57BL/6マウス(Wild群)とCyclophilin D遺伝子欠損(Ppif-/-)マウス(CypD KO群)を用いて回盲部結紮と盲腸1回穿刺(盲腸結紮穿孔法、Cecal ligation and puncture; CLP)による敗血症関連脳症モデル(SAEモデル)を作製し,モデル作製3,6,12,24,48時間後の生存率を評価すると共に2群における脳パラフィン切片(4μm)を作製してCelestainblue-acidfuchsin染色による大脳皮質、海馬CA1の神経細胞死の評価を施行し、Cyclophilin Dの生存率および神経細胞死に及ぼす影響を比較することを目標とした。 Wild群の生存率等の研究は行えているが,CypD KOマウスの安定した作成が途上であるため,CypD KO群の生存率の比較や病理標本作成は行えていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
CypD KOマウスの安定した作成が途上であるため
|
Strategy for Future Research Activity |
CypD KOマウスの安定した作成を進め,予定している生存率の評価と脳パラフィン切片(4μm)を作製してCelestainblue-acidfuchsin染色による大脳皮質、海馬CA1の神経細胞死の評価,および敗血症関連脳症誘発時におけるBcl-2 family,MPTPを介した遺伝子発現の網羅的解析を施行し,次年度の研究につなげる。
|
Causes of Carryover |
サイクロフィリンDノックアウトマウスの安定した作成が途上であるため,研究の進行にやや遅延が生じているため。 平成30年度には安定した作成および供給の見込みがあるため,本年度の研究計画も含めて進む予定である。
|