• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

the correlation of serotonin receptor and bladder remodeling in clinical stage of partial bladder outlet obstruction

Research Project

Project/Area Number 17K16767
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

菅野 由岐子  北海道大学, 大学病院, 助教 (70735183)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords膀胱機能 / 下部尿路閉塞 / 下部尿路症状 / 日内リズム / メタボリックシンドローム
Outline of Annual Research Achievements

Partial bladder outlet obstruction (pBOO)では、低酸素/虚血と機械的伸展が膀胱壁の形態学的・機能的変化に関与しており、本研究の目的は、pBOO 慢性期における膀胱リモデリングに関し、セロトニン受容体との関連を明らかにすることである。
今年度は、まず手始めとしてBOO 作製1 ヵ月、3 ヵ月および6 ヵ月の時点における病理組織学的解析を行った。雌性C57/BL6マウスを用い、既報で示した方法によりBOO手術とsham手術を行い、BOO群と対照群とした。排尿行動を、手術後1か月、3か月、6か月後で評価した。排尿行動評価のために aVSOP (automated Voided Stain On Paper)法を用いた。排尿量、排尿時間、明期と暗期の排尿回数、総排尿量を検討項目とした。
BOO手術後6か月後で、対照群に比べてBOO群では体重増加の傾向があった (27.4g vs. 24.5g 中央値) (n=7)。BOO群において、排尿回数が術前に比べて、術後1か月後に有意に増加していた。一方で、総排尿量 については変化がなかった。しかしながら、BOO群において、術後3,6か月後での排尿回数は、術後1か月後に比べて有意に減少した (p<0.05)。さらに、術後6か月後のBOO群において、sham群に比べて有意に明期の排尿回数が増加し、明期の平均排尿量が低下していた(p<0.05)(日内リズムの障害)。
長期間のBOO状態は日内リズムを障害する。哺乳類は睡眠期には排尿行動は減り、覚醒期には排尿行動が増える。この観点から、BOOマウスにおける体重増加は、日内リズムを障害しうることが考えられる。これはヒトにおいて夜間頻尿として観察される病態に通ずる。しかしながらこれは、鶏が先か、卵が先かの問題であり、さらなる検討が必要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、BOO 作製1 ヵ月、3 ヵ月および6 ヵ月の時点における検体採取、膀胱機能の評価、代謝ケージでの観察、セロトニン受容体や各種サイトカインの発現検討を行っている。また、ナフトピジル投与群と対照群を作製しており、これについては期間経過後の検体採取を行う予定であり、BOO 慢性期における膀胱機能の治療法を検討し、セロトニン受容体に結合親和性のあるナフトピジルの作用を評価する予定である。これらについてはおおむね順調であると考える。
一方、ラットBOO モデルの1 週間の時点では肥満細胞の集簇が膀胱漿膜層に認められ(Sakai et al,2013)ており、BOO 慢性期においてもセロトニン産生源と考えられる肥満細胞関連の解析についても行いたいと考えているが、これについてはまだ着手できていない。シストメトリー、張力試験についても今後施行予定である。

Strategy for Future Research Activity

肥満細胞関連の解析については、共同研究者との連携を強化して鋭意行う予定である。シストメトリー、張力試験の研究の推進については、当科研究室で設備はそろっており、期間満了後、シストメトリー、また、検体採取後張力試験も施行予定である。
ナフトピジルの作用についても、現在食餌に混入する形でナフトピジルを地道に経口摂取させており、今後解析予定である。この点についても、共同研究者との連携を保ち、研究を推進していく予定である。

Causes of Carryover

今後の本研究の推進のために、現在行っている検討および上記の肥満細胞関連の解析やシストメトリー張力試験などについても研究費を必要とする。具体的には、マウスケージ管理のための費用、マウスケージや食餌の購入費、薬品・試薬、その他各種消耗品等の経費、業績発表のための交通費などに研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Effect of a 5-HT2c receptor agonist on urethral closure mechanisms in female rats.2018

    • Author(s)
      Ouchi Mifuka, Kitta Takeya, Kanno Yukiko, Higuchi Madoka, Togo Mio, Moriya Kinmihiko, Sinohara Nobuo
    • Journal Title

      Neurourol Urodyn.

      Volume: - Pages: Epub

    • DOI

      10.1002/nau.23586

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Benefits and limitations of animal models in partial bladder outlet obstruction for translational research2017

    • Author(s)
      Kitta Takeya、Kanno Yukiko、Chiba Hiroki、Higuchi Madoka、Ouchi Mifuka、Togo Mio、Moriya Kimihiko、Shinohara Nobuo
    • Journal Title

      Int J Urol.

      Volume: 25 Pages: 36~44

    • DOI

      10.1111/iju.13471

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 下部尿路閉塞は排尿における日内リズムを障害する2017

    • Author(s)
      発表者名 菅野由岐子、橘田岳也、樋口まどか、築山 真由子、大内みふか、東郷未緒、西村陽子、中村美智子、守屋仁彦、篠原信雄
    • Organizer
      第24回日本排尿機能学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi