• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Protective Effects of Regulatory T cells in Renal Ischemia-Reperfusion Injury in a Murine Model

Research Project

Project/Area Number 17K16772
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

山本 竜平  秋田大学, 医学部附属病院, 医員 (90770652)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords虚血再灌流障害 / 制御性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

57BL/6Jマウスで腎虚血再灌流障害(Ischemia-Reperfusion Injury:IRI)モデルを作成した。regulatory Tcell(Treg)(CD4+CD25+Foxp3+)を増加させる薬剤としてTrichostatin A(TsA)を使用し、減少させる薬剤としてPC61(抗CD25抗体)を使用した。マウスをDMSO投与群(対照群)、TsA投与群、DMSO+PC61投与群、 TsA+PC61投与群の4群に分け、IRI後の血清Crおよびサイトカイン濃度(ELISA法)、ATN score、左腎・脾臓でのmRNA(IL-10、IL-6、TGF、CD80、CD86、ICAM-1など)発現(qRT-PCR)を比較した。IRI後7日目の脾臓でのflow cytometry解析では、TsA投与群で対照群と比較し、有意なTreg増加を認めた。腎機能はTsA投与群で対照群と比較し、2日目において有意に良好であり、ATN scoreでもTsA投与群で対照群と比較し有意に良好であった。IRI後2日目の血清サイトカイン濃度および左腎・脾臓におけるmRNA発現は、いずれもTsA投与群で対照群と比較してIL-10の有意な上昇とIL-6の有意な低下を認め、PC61の投与によりその効果は相殺された。またIRI後2日目の腎で、副刺激シグナル関連抗原分子であるCD80、CD86、ICAM-1のmRNA発現はいずれもTsA投与群で対照群と比較し有意に抑制されていた。また、CD45で免疫染色により炎症細胞浸潤を評価では、TsA投与群ではその他の群と比較して有意に炎症細胞浸潤が抑制されていた。以上のことからTsA投与による内因性のTregの増加は、腎IRI後の副刺激シグナル関連抗原分子の発現を抑制することで、炎症細胞浸潤を抑制しIRI後早期の腎保護効果を発揮できる可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi