• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of molecular pathogenesis of interstitial cystitis based on microRNA expression signature

Research Project

Project/Area Number 17K16779
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

布施 美樹  獨協医科大学, 医学部, 講師 (90568627)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsマイクロRNA
Outline of Annual Research Achievements

間質性膀胱炎(Interstitial cystitis: IC)は、膀胱の非特異的な慢性炎症を伴い、頻尿・尿意亢進・尿意切迫感・膀胱痛などの症状を呈する難治性疾患である。本邦においては、明確な臨床的診断基準が無く、病理所見に基づく診断が続いている。治療法に関してはここ数年で大きな進歩はなく、保険診療として行えるものは膀胱水圧拡張術のみであり、その他には、抗ヒスタミン剤や抗うつ剤の内服、DMSOやヘパリンの膀胱内注入療法などが行われているものの、いずれも根治的な治療法とは言えず対症療法である。
近年、マイクロRNAに分類される低分子RNAが、極めて多くの蛋白コード遺伝子の発現を制御している事が明らかとなった。そのため、マイクロRNAの発現異常は、多くの遺伝子に影響を与え、細胞の遺伝子ネットワークの破綻を引き起こす。そのため、マイクロRNAの発現異常が多くのヒト疾患に関わる事が報告されている。そこで、IC患者の生検検体を用いて、RNAシークエンスにより「ICマイクロRNAの発現プロファイル」を作成した。正常膀胱上皮をコントロールとして、366種類のマイクロRNA(203種類が発現低下、163種類が発現亢進)が、IC組織で発現異常を示す事を明らかにした。正常膀胱組織と比較して、発現が亢進しているマイクロRNAとして、miR-141-5p、miR-141-3p、miR-126-5p、miR-126-3pが検出された。一般的に、マイクロRNAの生合成において、passenger strand(miR-141-5p、miR-126-5p)は、細胞質で分解されて機能を有しないとされている。これらマイクロRNAの発現異常と本疾患の関連について今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular Pathogenesis of Interstitial Cystitis Based on microRNA Expression Signature: miR-320 Family-Regulated Molecular Pathways and Targets2019

    • Author(s)
      Arai T, Fuse M,
    • Journal Title

      J Hum Genet.

      Volume: 63(5) Pages: 543-554.

    • DOI

      10.1038/s10038-018-0419-x.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi