• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

精巣でのテストステロン産生に関与するD型アスパラギン酸合成酵素の同定

Research Project

Project/Area Number 17K16786
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

富田 圭司  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (30640148)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsD型アスパラギン酸 / テストステロン / 精巣
Outline of Annual Research Achievements

我々はHPLCを用いて、マウス精巣でD-Aspが出生後に週齢とともに増加し、造精機能の成熟と共にプラトーに達することや、出生直後はセルトリ細胞に発現するDDO (D-Asp分解酵素)が、逆相関する形で急激に活性を失うという、特徴的な経時的変化を見いだした。
D-Aspは精細胞分化に伴い精子細胞の細胞質 (Residual body)に存在し始め、精子の成熟時にセルトリ細胞へ吸収されることを報告した。成獣マウスのセルトリ細胞では、前述のごとく分解酵素であるDDOの活性が成長と共に失われ、D-Aspはセルトリ細胞で分解されず生理的活性を失わない。
In vitro精子産生法(Sato, Nature, 2011)における培養精巣組織内で、外因性D-Aspは減数分裂開始前の精細胞分化に抑制的に作用した。(Tomita, Biol Reprod, 2016)
以上のこれまでの研究成果により、精子細胞に含まれる内因性D-Aspは、分化の進んだ精子細胞の細胞質内で合成され、セルトリ細胞へ放出された後に精巣間質のライディッヒ細胞へ作用し、テストステロン合成を亢進するものと推察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の第一ステップとも言うべき、精巣におけるD-Asp合成酵素の活性定量実験において、期待していた結果が得られていないため。

Strategy for Future Research Activity

実験の予定通り、遺伝子組み換えマウスを用いた実験をさらに進めることで、まずD-Asp合成酵素の活性を定量し、そこから合成酵素の同定へ繋げて行けるように引き続き取り組む。

Causes of Carryover

3年での研究計画としており、引き続き同研究へ取り組む予定であるため。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi