2018 Fiscal Year Annual Research Report
Exploring the mechanism by which BUB1 confers malignant potential in utothelial carcinoma
Project/Area Number |
17K16821
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
小村 和正 大阪医科大学, 医学部, 助教 (10789853)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 膀胱がん / DNAダメージ |
Outline of Annual Research Achievements |
尿路上皮がんにおけるDNA Damage Agentの耐性獲得機序の解明のため、同一患者症例からの初発膀胱がんと、放射線化学療法後の再発症例を用いて、網羅的な蛋白質発現差異の解析をTMT (Tandem Mass Tagging)-based Quantification Analysisで行った。解析で明らかになった1640の蛋白のうち、再発症例で最も有意に発現上昇していたBUB1(Budding Uninhibited by Benzimidazoles 1)についての分子生物学的解析を施行した。膀胱がん細胞株(T24、JMSU1、253JBV、5637)のシスプラチン耐性株を樹立し(T24R、JMSU1R、253JBVR、5637R)し、BUB1の発現レベルをみたところ、T24R、JMSU1R細胞で有意にBUB1発現レベルの上昇が見られたため、Lentiviral vectorを用いて、Luciferase, Tet-on sh-BUB1 (#1-3)を導入し、Orthotopic Xenograft Mouse Modelにてシスプラチンの治療効果を検討したところ、Dox Feeding Mouseでは明らかにシスプラチンによる腫瘍抑制効果が高かった。BUB1の過剰発現による、DNA Damage Agent耐性の分子生物学的機序解明のため、Cas9-IRES-GFP導入細胞を樹立したうえで、GFPのsgRNAとssDNA Template (IRES-mCherry)を導入し、FACSでNHEJ (Non-Homologous End Joining)、HR (Homologous Recombination)の比率を検討したところ、BUB1ノックダウンによりError-Prone NHEJ (alternative NHEJ)が著名に抑制されていた。これらの結果を内在性遺伝子(RBM20, AAVS intron region)で確認するため、CRISPRで標的部位を切断し、ddPCRでError-Prone DNA Repair の比率を解析することにより、これらの結果のValidationを行った。これにより、DNA Damage Agent耐性クローンにおいてBUB1の過剰発現がError-Prone DNA Repairを亢進しており、さらにGenomic Instabilityを引き起こすことにより、Tumor Heterogeneityを獲得していることを明らかにした。
|
-
-
[Journal Article] ATR inhibition controls aggressive prostate tumors deficient in Y-linked histone demethylase KDM5D2018
Author(s)
Komura K,Yoshikawa Y, Shimamura T, Chakraborty G, Gerke TA, Hinohara K, Chadalavada K, Jeong SH, Armenia J, Du SY, Mazzu YZ, Taniguchi K, Ibuki N, Meyer CA, Nanjangud GJ, Inamoto T, Lee GM, Mucci LA, Azuma H, Sweeney CJ, Kantoff PW.
-
Journal Title
Journal of Clinical Investigation
Volume: 128
Pages: 2979~95
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-