2018 Fiscal Year Research-status Report
卵子エキソソームを介する配偶子膜融合(受精)メカニズムの解析と生殖医療への応用
Project/Area Number |
17K16850
|
Research Institution | Osaka International Cancer Institute |
Principal Investigator |
吉田 恵一 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 次世代がん医療開発センター 副センター長 (90365437)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 受精 / エクソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究を実施する上で基盤となる実験材料の収集法の確立に取り組んだ。本研究では卵子由来エクソソームの成分解析を出発点とするため、卵子の回収法及び卵子から放出されるエクソソームの回収を安定的に実施するための実験系を確立することは必須である。 1)安定的な野生型マウスの効率的な未受精卵の回収:卵子から放出されるエクソソームに含まれる分子のプロファイルイングを解析するために、多量の未受精卵を回収するため適切な過排卵処理を行い、安定した卵子を採取するために諸条件を検討し、安定したマウス卵子の回収方法を確立した。 2)卵子由来エクソソームの回収:未受精卵を酸性タイロード液処理により透明帯を除去し、卵子エクソソームが含まれる溶液(培養液)を回収した。回収した培養液をウエスタンブロット法に供しエクソソームのマーカータンパク質を検出し、回収した培養液に卵子エクソソームが存在することを確認した。 3)関連領域に関する研究:本研究に関連する研究として、受精(卵子-精子の膜融合)において、精子から卵子に運び込まれる物質(おそらくは核に含まれる物質)が卵子ミトコンドリアの運動(受精した精子へ移動)に作用することを明らかにした。また、精子と卵子の膜融合に関連する分子であるEquatorin遺伝子(Eqtn)のノックアウトマウス(Eqtn-KO)を用いた解析を行った。Eqtn-KOの精子は透明帯及び卵子への接着能が低下することを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度末に所属施設が変わり、新たな研究機関における実施体制の構築に時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
卵子エクソソームを安定して回収する方法を確立できた。今後は研究協力者等と連携をとりつつ、卵子エクソソーム回収法のスケールアップに取組み、卵子エクソソームの構成成分を明らかにするための解析を推進する。
|
Causes of Carryover |
研究機関の異動に伴い、研究環境の整備のために時間要し、当初の研究計画通りに実験を実施できなかったため。次年度は研究計画の遅れを取り戻すべく、研究協力者等との連携し本計画を遂行する。
|