• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

切迫流・早産妊婦の便中の制御性T細胞誘導性クロストリジウム属菌と早産発生との関連

Research Project

Project/Area Number 17K16864
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

永山 志穂  自治医科大学, 医学部, 助教 (80741694)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords切迫早産 / 腸内細菌 / クロストリジウム / 制御性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

切迫早産の原因は不明である。近年、切迫早産後に早産となった妊婦の腸内細菌叢で、クロストリジウムIV群、XIV群およびXVIII群が減少していると報告され た。これらにはCD4+ Foxp3+の制御性T細胞を誘導する働きがあるクロストリジウム種が含まれている。しかし、切迫早産後に早産となった妊婦において、腸内 の制御性T細胞誘導性クロストリジウム種が減少しているかどうかはまだ検討されていない。本研究では、妊娠28週未満の切迫早産妊婦および正常妊婦におい て、便中の制御性T細胞誘導性クロストリジウム種を含む腸内細菌叢を次世代シーケンサーを用いて特定・定量し、腸内の制御性T細胞誘導性クロストリジウム種 が早産の発症に関連しているかどうかを検証する。早産の予測、腸内細菌制御による治療・予防法の開発の展望を得る。 対象は妊娠28週未満の切迫流・早産妊婦75例、正常妊婦75例。正常妊婦は合併症がなく投薬歴のないものとし、妊娠20週から28週までとする。各時期から糞便、 血液を採取する。糞便に関して:正常妊婦では妊娠20週から28週までに1回採取する。切迫流・早産により入院となった患者については、入院中に3回、さらに、 分娩後1回採取する。今年度は正常妊婦の検体収集の準備並びに外来診療における検体収集を開始した。 検体収集後に腸細菌DNAを抽出する。後日、次世代シークエンサーを用いて16SrRNAおよびクロストリジウム属に特化した腸内細菌叢解析を行う。バイオインフォ マテックスを用いた解析を行い、全腸内細菌叢のうちどの菌種が切迫早産妊婦で優勢または劣勢であるかについての評価を行う。妊娠群、切迫早産群において、 フローサイトメーターを用いて制御性T細胞比率及びTh17細胞比率の解析を行う。今年度は正常妊婦の末梢血液を採取しそれぞれの細胞比率を解析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

妊娠26週未満の切迫流産早産患者数が少ないため、対象の検体が少ない。

Strategy for Future Research Activity

正常検体数は目標数に近づいており、今年中に腸内細菌細菌叢解析をおこなう予定。

Causes of Carryover

検体収集がまだ十分でないため、腸内細菌叢解析をまだ行っていないが、今年中に正常検体分は収集が終了し、解析にになる予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi