• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The utility of ultrasound and biochemical markers for the purpose of predicting cardiac failure in recipient's fetuses in twin-twin transfusion syndrome.

Research Project

Project/Area Number 17K16875
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

村田 晋  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (00420521)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords双胎間輸血症候群 / 受血児心不全 / 右室流出路狭窄
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は前任地からの異動による機器の購入・体制の準備と、倫理審査委員会への臨書研究開始の申請に時間を要したため研究を開始できなかった。しかし、年度末に申請が完了し2019年1月からの双胎間輸血症候群の治療症例から臨床研究の登録が可能となった。臨床研究の開始以降、2019年度は順調に症例の登録ができており、臨床研究に必要な手術前後の母体胎児記録、胎児循環の指標となる羊水生化学マーカーの測定(受血児羊水のNT-proBNP,トロポニンT)、胎児循環の指標となる超音波検査項目(臍帯動脈血管抵抗比、myocardial performance indexなど)の測定も症例毎施行している。2019年は概ね順調に症例の登録を実行できた。また、症例毎の新生児データも適宜取得している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年は前任地から異動となり、異動後の機器購入、手術開始手続きに時間を要したため研究としては進捗が乏しかったが、2019年度は臨床研究が開始となったため、比較的順調に症例登録が可能であったため。

Strategy for Future Research Activity

2018年に臨床研究申請が終了したため2019年は順調に症例登録が可能であった。2020年は、さらに必要とすべき症例を登録、手術実施するとともに新生児前向きデータの取得、統計学的解析も開始し、論文作成に向けて推進する。

Causes of Carryover

2018年の4月から12月まで機器購入などの手続きに関して諸般の申請が必要であった。このため2019年からこの臨床研究を正式に再開したため、若干の研究の進捗に遅延することとなった。このため2020年度はさらなる症例の追加、登録と手術実施、超音波計測、羊水生化学マーカーの計測を行うため、次年度使用額が追加で必要となる。未使用額は、次年度における統計処理に必要な統計ソフトの購入や、令和2年度に開催される国内外の学会発表、聴講に必要な旅費、参加費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 第2世代FLP術者における治療成績について2019

    • Author(s)
      村田晋
    • Organizer
      第17回日本胎児治療学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi