2020 Fiscal Year Research-status Report
The management for external auditory canal squamous cell carcinoma based on genomic and proteomic analysis
Project/Area Number |
17K16883
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
森田 真也 北海道大学, 大学病院, 助教 (80443951)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 耳鼻咽喉科学 / 耳科学 / 頭頸部癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの研究で、外耳道癌組織に対する免疫組織学的手法を用いた解析によって、p53、EGFR、cyclin D1、p16、NOTCHの発現異常が確認された。特にEGFRおよびNotch1が病期進行・予後に関与している遺伝子と予測された。この結果をうけて、次世代シーケンサーを用いた解析でも同様の結果が得られるか検討したが、サンプル数の不足から解析が不十分であったため、今年度はサンプル集積を行ってから再度の次世代シーケンサーを用いた解析を行う予定とした。 頭頸部癌以外にも多くの上皮系、間葉系、神経系の癌種において、EGFRの過剰発現は腫瘍増殖、浸潤、転移に関与し、有用な予後規定因子の可能性も報告されており、放射線治療や化学療法に対して耐性を示すとされる。そのため、他の癌種と同様にEGFRをターゲットにした分子標的薬による個別化医療に関しては検討の余地があり、外耳道癌の生存率向上に対して重要な治療法の一つとなることが期待される。また、Notch1の過剰発現は頭頸部癌扁平上皮癌において腫瘍増殖、浸潤、転移に関与し、予後規定因子の可能性も示唆される。同様に外耳道癌に対しても、Notchのリガンド結合部位をターゲットにした分子標的薬の開発による 次世代の個別化医療が期待される。 外耳道癌は100万人に1人の希少疾患であるためサンプル集積に時間を要していたが、統計学的検討を行うに十分なサンプル数が集積された。現在、次世代シーケンサーを用いた解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
外耳道癌は100万人に1人の希少疾患であるため、症例集積が困難であることが知られている。効率よく解析可能な一定数の検体を集積するのに時間を要したため、進捗状況がやや遅れるという結果になった。また今年度はコロナウイルス流行による物流状況の悪化から、試薬入手にも時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
外耳道癌は100万人に1人の希少疾患であるためサンプル集積に時間を要していたが、統計学的検討を行うに十分なサンプル数が集積された。現在、次世代シーケンサーを用いた解析を行っており、再度の検討を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス流行の影響で試薬の入手が難しくなり、購入が予定通り進まなかったため。次年度は状況の改善を想定し、今年度購入できなかった分まで購入する予定である。
|