• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

一側性嗅覚検査によるアルツハイマー病早期診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 17K16897
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐々木 崇暢  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (30793070)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsアルツハイマー病 / 認知症 / 認知機能低下 / オープンエッセンス / 嗅覚障害
Outline of Annual Research Achievements

高齢者人口が増加の一途をたどる本邦において、アルツハイマー病(AD)を主とした認知症のスクリーニング法の開発は喫緊の課題である。ADやパーキンソン病などの認知症を呈する神経変性疾患では早期から嗅覚障害がみられることが知られている。本研究の目的は、ADの各病期における嗅覚障害を解析することで、嗅覚検査がADスクリーニングとして利用できるか検証することである。
現在までにAD症例を対象にT&Tオルファクトメーターによる一側性嗅覚検査およびAD早期画像診断支援ソフトであるVSRADを用いた内側側頭葉萎縮を解析し、その 結果、内側側頭葉萎縮に有意な左右差を認め、嗅覚障害に関しては有意差まではないものの、左右差がみられる傾向が示された。 現在は健常高齢者を対象とし、12種類の嗅素を用いたカード型嗅覚同定能力測定用カードキット(オープンエッセンス)を用いた嗅覚検査を行なっている。456 例の解析から、加齢に伴い嗅覚が低下すること、女性は男性に比べ嗅覚が保たれていること、高齢者では嗅覚の主観的評価と客観的評価に乖離がみられる傾向が示された。また、嗅素毎の検討では、墨汁、材木、メントール、練乳の4嗅素は認知機能により有意な差がみられ、嗅覚検査による認知症スクリーニングの可能性が示唆された。
今後は高齢者の嗅覚を長期間フォローすることで、AD発症群、非発症群における嗅覚低下の差異を検討し、非侵襲的かつ簡便な嗅覚検査がADスクリーニング の新たなバイオマーカーとして有用か検証していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

疫学研究において高齢者の嗅覚と認知機能の推移を観察しているが、症例数がすくないこと、また嗅覚、認知機能の変化に時間を要することからアルツハイマー病や認知症に移行する症例の有用なデータが得られていない。

Strategy for Future Research Activity

嗅覚検査を施行した群を長期間経過観察し、アルツハイマー病を発症する群の嗅覚の推移を把握する。また、嗅覚のみならず、ApoE4や脳MRI、聴力検査などを総合的に評価し、認知症スクリーニング法の確立を目指す。

Causes of Carryover

想定よりもOpen Essenceの検査回数が少なく、新規購入費用が不要だったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Open Essenceによる嗅覚検査と認知機能との関連~十日町いきいき健康調査の解析~2019

    • Author(s)
      佐々木崇暢、新堀香織、若杉亮、池田正直、堀井新
    • Organizer
      日本鼻科学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi