• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Early Diagnosis Method for Alzheimer's Disease by Unilateral Olfaction Test

Research Project

Project/Area Number 17K16897
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐々木 崇暢  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (30793070)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords嗅覚障害 / アルツハイマー病 / 認知症 / 一側性嗅覚検査 / オープンエッセンス
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会の本邦において、健康寿命を伸ばすためにアルツハイマー病(AD)を主とした認知症の予防および早期発見が重要となっている。ADの脳萎縮は一次嗅覚野を含む内側側頭葉から始まるとされ、以前からADでは病初期から嗅覚障害を伴うことが知られていた。ADの脳萎縮には左右差があるとする報告があり、我々は一側性嗅覚検査によるADの嗅覚障害の特徴から、その早期診断法の確立を目指している。
現在までにAD症例を対象にT&Tオルファクトメーターによる一側性嗅覚検査およびAD早期画像診断支援ソフトであるVSRADを用いた内側側頭葉萎縮を解析し、その結果、内側側頭葉萎縮に有意な左右差を認めるものの、嗅覚障害に関しては有意差な左右差はみられていない。 また、健常高齢者を対象とした疫学調査においてカード型嗅覚同定能力測定用カードキット(オープンエッセンス)を用いた嗅覚検査を行ない。456例の嗅覚と認知機能を解析した。結果、諸家らの報告の通り、加齢に伴い嗅覚は低下すること、女性は男性に比べ嗅覚が保たれていること、高齢者では嗅覚の主観的評価と客観的評価に乖離がみられる傾向が示された。また、嗅素別の検討では墨汁、材木、メントール、練乳の4嗅素が認知機能の程度を比較的鋭敏に表しており、嗅覚検査による認知症スクリーニングの可能性が示唆された。
今後は高齢者の嗅覚を長期間フォローすることで、AD発症群、非発症群における嗅覚低下の差異を検討し、非侵襲的かつ簡便な嗅覚検査がADスクリーニングの新たなバイオマーカーとして有用か検証していく。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi