2017 Fiscal Year Research-status Report
電気声門図を用いた日常生活における喉頭運動のモニタリング法の確立
Project/Area Number |
17K16913
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岩橋 利彦 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00734063)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 声門閉鎖の間接的評価 / 高速度撮影装置 / 電気声門図 / 咳払い |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、咳嗽および発声時における声門閉鎖の定量的解析法の確立を目標とした。まず、高速度撮影装置と電気声門図(electroglottography:EGG)の同期記録システムを用いて、片側声帯麻痺症例の咳払いにおける声門閉鎖の有無をEGG波形より間接的に評価できるかどうかについて検討を行った。健康成人例の咳払い時の圧縮相において、高速度撮影画像では、声帯、仮声帯、披裂喉頭蓋括約部の閉鎖が認められ、EGG信号では、EGG波形の一過性上昇が認められた。特に、高速度撮影画像における咳払い時の声帯突起の接触とEGG波形の一過性上昇が一致して認められた。そこで、このEGG信号の一過性上昇に着目し、片側声帯麻痺症例においても、声帯が閉鎖する場合にEGG波形の一過性上昇が認められると考え、その検証を行った。結果として、片側声帯麻痺症例においても、EGG波形の一過性上昇は声帯の閉鎖を反映していると考えられ、高速度撮影画像を用いた視覚認識による声帯の閉鎖の評価よりもEGG信号所見の評価の方が評価者間一致率が高い結果となった。片側声帯麻痺症例では麻痺側の披裂部が声門を覆うことがあるため、約3割の症例で声門を視認できない場合がある。そのため、本研究の結果は、咳払い時のEGG波形の一過性上昇が明確に声門を観察することができない片側声帯麻痺症例の咳払い時の声帯閉鎖能力を予測する有用な指標になり得ることを示した。今回の研究結果については12th Pan-European Voice Conferencesにて発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度については、日常生活における様々な発声や咳払い時の喉頭運動について高速度撮影装置および電気声門図の同期記録システムを用いて解析する予定であった。しかしながら、高速度撮影動画およびEGG信号のデータ解析に時間がかかるため、現時点では咳払い時の声門閉鎖運動とEGG波形の変化についての関連性を中心に解析している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は正常人および音声障害症例(声帯結節および筋緊張性音声障害症例)を対象に、平成29年度に確立した解析法を用いて強弱の咳払い、通常発声、大声発声、ハミングの5種類のタスク時の喉頭運動およびEGG波形を解析する。そして、得られたEGG信号から、肉眼で声の問題行動すなわち大声発声および咳払いに相当するイベント数や積算値を算出する。しかしながら、想定した以上にデータ解析に時間がかかっていることが課題である。
|
Causes of Carryover |
平成29年度に高速度撮影画像データの処理環境の早期整備を目的として、前倒し支払請求を行った。しかしながら、論文作成に遅れが生じており、英文校正や論文投稿費などの支出がなかったため、次年度使用額が生じた。平成30年度に物品費および英文校正や投稿費として使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)