• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Electrophysiological analysis of fibrocytes of the spiral ligament in the inner ear

Research Project

Project/Area Number 17K16924
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

吉田 崇正  九州大学, 大学病院, 特別教員 (50600912)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords聴覚 / 内耳 / 蝸牛 / 電気生理
Outline of Annual Research Achievements

内リンパ液高電位(EP)と蝸牛K 循環は聴覚に必須の特性で、蝸牛側壁のイオン輸送に立脚し、その破綻は難聴を惹起する。蝸牛側壁のラセン靭帯では、ギャップ結合による細胞間交通の重要性が広く認知される一方で、細胞そのものの電気生理学的データは皆無である。ラセン靭帯線維細胞(SLF)周囲の強靭なコラーゲンマトリクスのため、パッチクランプ電極でギガオームシールを達成できないのがその大きな要因となっている。細胞外マトリクスがルーズな胎児・新生児期の動物を用いたパッチクランプは試みられているが、この時期は聴覚が未成熟であり、蝸牛ではEPやK循環は未成立である。聴覚生理機序の解明のためには聴覚が成熟した成獣のデータが不可欠である。
本課題では、従来の技術的な問題を克服して、パッチクランプ法によって成獣蝸牛のSLFの膜電流を測定し、その分子基盤を同定することを目的とする。ラット成獣の蝸牛から単離したSLFを対象に、パッチクランプ法による膜電流測定を試みた。脳組織の研究で用いられるスライスパッチクランプ法に、コラゲナーゼ処理と近赤外微分干渉顕微鏡(IR-DIC)観察を併用することで、ごく少数ではあるがパッチクランプ可能なSLFが得られ、成獣蝸牛のSLFのパッチクランプ・whole cell記録に成功した。一部の細胞で、内向きNa電流が記録された。しかし、酵素処理による細胞障害のため記録される膜電流は不安定で、薬剤感受性などの詳細な解析には、実験条件のさらなる適正化が必要である。
パッチクランプで記録されたNa電流は、in vivo細胞内記録実験の結果と合致するものである。数理モデルを用いたシミュレーションでは、SLFのNaチャネルがEPやK循環に大きく寄与していることが示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of the Effects of Chronic Kidney Disease and Hemodialysis on the Inner Ear Using Multifrequency Tympanometry2019

    • Author(s)
      Tamae Akihiro、Ishizu Kazuyuki、Yoshida Takamasa、Kubo Kazuhiko、Matsumoto Nozomu、Yasui Tetsuro、Masutani Kosuke、Tsuruya Kazuhiko、Nakagawa Takashi
    • Journal Title

      The Journal of International Advanced Otology

      Volume: 14 Pages: 447~450

    • DOI

      10.5152/iao.2018.4736

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Diagnosis and following up of Meniere’s disease using multifrequency tympanometry?Cutoff values and temporal changes in measurements2018

    • Author(s)
      Ishizu Kazuyuki、Tamae Akihiro、Kubo Kazuhiko、Yoshida Takamasa、Matsumoto Nozomu、Yasui Tetsurou、Nakagawa Takashi
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 45 Pages: 81~87

    • DOI

      10.1016/j.anl.2017.05.008

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Diagnostic value of the multifrequency tympanometry in the patients with Meniere’s disease2018

    • Author(s)
      Yoshida T, Kubo K, Nakagawa T
    • Organizer
      30th Barany Society Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 突発性難聴の予後因子としての末梢血白血球数および好中球数に関する検討2018

    • Author(s)
      吉田崇正、久保和彦、園田世里夏、中川尚志
    • Organizer
      第27回日本耳科学会総会
  • [Presentation] Multifrequency tympanometryを用いたメニエール病診断2018

    • Author(s)
      吉田崇正、久保和彦、友延恵理、中川尚志
    • Organizer
      第77回日本めまい平衡医学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi