2018 Fiscal Year Annual Research Report
Qualitative immunocompetence analysis of otitis prone and and the establishment of eligibility criteria of the immunotherapy
Project/Area Number |
17K16939
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
武田 早織 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20644090)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 難治性中耳炎 / 免疫グロブリン |
Outline of Annual Research Achievements |
当教室中耳炎外来に通院中の 3~5 歳の難治性中耳炎患児および対照群として同年齢の単純性中耳炎患児を研究対象とする。難治性中耳炎は 2013 年版小児急性 中耳炎診療ガイドラインの定義を参考に、同ガイドラインに沿った治療を行っているにも関わらず、「鼓膜所見が改善せず、初診 時の臨床症状や鼓膜の異常所見が持続しているか、悪化している」症例とした。一方、単純性中耳炎はガイドラインの第1選択薬で臨床症状および鼓膜所見が改善する症例と定義した。 難治性中耳炎患児の血清中の抗肺炎球菌特異的抗体(抗莢膜多糖体特異的 IgG、抗 PspA 特異的 IgG)の抗体価およびオプソニン化能をそれぞれ酵素抗体法 (ELISA)とオプソニン化貪食殺菌法 (OPK assay)によって評価し、さらに抗体価が低い、あるいはオプソニン化能が低い血清に免疫グロブリンを添加し、オプソニン化能の改善程度を観察する。抗体価およびオプソニン化能の 2 つのパラメーターと、十分な殺菌効果が得られるために必要な免疫グロブリン補充量の相関関係を検討することで、難治性中耳炎に対する免疫グロブリン補充療法の具体的な適応基準を作成する計画である。 昨年度で対照患児の血清サンプルを収集し、血清サンプル中の抗肺炎球菌特異的抗体価を ELISA 法で測定した。血清サンプル中の抗肺炎球菌特異的抗体の機能評価を OPK assay を行った。 次に、免疫グロブリン製剤に含まれる抗肺炎球菌特異的抗体価およびオプソニン化能を検討するため、免疫グロブリン製剤に含まれる抗肺炎球菌特異的抗体価の測定と免疫グロブリン製剤に含まれる抗肺炎球菌特異的抗体のオプソニン化能の評価を行い、難治性中耳炎に対する免疫グロブリン補充療法の効果を検討する。免疫グロブリン補充による患児血清のオプソニン化能改善の評価し、本計画の最終的な目標である、難治性中耳炎に対する免疫グロブリン療法の適応および投与量の基準を作成する。
|