• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

正常眼圧緑内障モデルマウスにおける熱ショック蛋白質を介した網膜神経保護

Research Project

Project/Area Number 17K16953
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

木嶋 理紀  北海道大学, 大学病院, 医員 (20443947)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords眼細胞生物学
Outline of Annual Research Achievements

緑内障とは眼圧の上昇や網膜循環障害などを背景に視神経障害が進行していく慢性疾患である。初期には自覚症状なく進行し、やがて視野が次第に欠損してきて、ついには失明に至る。緑内障はわが国では第1位、世界でも第2位の中途失明原因であり、最近の調
査では40歳以上の約5%に発症し、70歳以上ではその有病率が10%を超えることが分かった。現在、日本の潜在患者数は500万人とも推定され、今後さらなる高齢化社会の到来と共に、患者数の増加が予想される。本症には眼圧が高値を示すものと、眼圧が正常範囲内にある正常眼圧緑内障があるが、わが国では約70%が正常眼圧緑内障で占められている(Iwase A et al. Ophthalmology. 2004)。
緑内障の病態としては、網膜神経節細胞がアポトーシスを起こすことで、徐々に視野が欠損してやがては失明へ至ると考えられているが、その詳しいメカニズムは不明である。現在の臨床治療は、眼圧を低下させることで緑内障の進行を抑制することを目的としているが、正常眼圧緑内障の中には、眼圧が充分低いにもかかわらず、症状が進行していくものが含まれる。そのため今後は直接的に網膜神経節細胞のアポトーシスを抑制する治療が期待されている。
熱ショック蛋白質(HSP)は熱などのストレスによって発現が誘導される分子シャペロンであり、構造変化を来した異常蛋白の形状を元に戻し、その凝集を阻害するのみならず、プロテアソームにおける変異蛋白の分解を促進することで、抗アポトーシス効果を示すと考えられている。神経細胞にβアミロイドを過剰発現すると神経細胞死が引き起こされるが、HSP70を神経細胞に強制発現させると、神経毒性を軽減することができる(Magrane J et al.J Neurosci. 2004.)。
そこでHSPをターゲットにした新しい緑内障治療を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

一時的に、動物実験室でマウスに感染症が発生して実験の中断を余儀なくされた時期もあったが、現在は感染症の終息が確認されつつある。そのため、実験スケジュールの進行に遅れが生じてしまった。
現在までに、網膜虚血再灌流実験をスクリーニングとして行い、① Riluzole投与と② Eupalinolide B投与について、その網膜神経節細胞保護効果を確認している。また①②の投与によって熱ショック蛋白も発現していることも確認済みである。
スケジュールの遅れはあるが、実験そのものは当初の計画通り進行していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

③ アスパラガスからの抽出物であるETAS投与による網膜神経節細胞死抑制 についても網膜虚血再灌流モデルで検討したのち、今後、動物飼育室の安全性が確保された時点で、ノックアウトマウスを受け入れて、次の亜急性実験へと移行する予定である。

Causes of Carryover

(理由)一時的に動物実験室でマウスに感染症が発生し、実験の中断を余儀なくされたため予定より研究費が残存した。
(使用計画)29年度に施行予定であった実験計画や30年度に行う予定の実験費用(細胞賠償試薬、抗体、遺伝子発現解析試薬、プラスチック消耗品など)に使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Histological Findings in the Trabecular Meshwork of a Patient with Atopic Glaucoma2017

    • Author(s)
      Kase Satoru、Chin Shiki、Hamanaka Teruhiko、Shinmei Yasuhiro、Ohguchi Takeshi、Kijima Riki、Matsuda Akira、Ishida Susumu
    • Journal Title

      Open Ophthalmol J

      Volume: 11 Pages: 103~106

    • DOI

      doi: 10.2174/1874364101711010103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rosai-Dorfman病に合併した続発緑内障に対し360°suture trabeclotomy変法が奏効した1例2017

    • Author(s)
      菊地香澄、木嶋理紀、新明康弘、大口剛司、陳 進輝、南場研一、齋藤 航、石田 晋.
    • Journal Title

      眼科手術

      Volume: 30 Pages: 514-517

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 原発開放隅角緑内障(POAG)として紹介されたぶどう膜炎続発緑内障の臨床像2017

    • Author(s)
      秋元亨介、新明康弘、新田卓也、大口剛司、木嶋理紀、陳 進輝、宇野友絵、勝田佳世、辻野奈緒子、南場研一、石田 晋
    • Organizer
      第71回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] 視野進行がみられた緑内障患者の眼圧日内変動パターンの検討2017

    • Author(s)
      木嶋理紀、新明康弘、大口剛司、宇野友絵、青柳麻衣子、辻野奈緒子、新田卓也、陳 進輝、石田 晋
    • Organizer
      第28回日本緑内障学会
  • [Presentation] 乳頭発赤を伴い浅前房をきたし片眼性のぶどう膜炎が疑われた1例2017

    • Author(s)
      福津佳苗、新明康弘、陳 進輝、大口剛司、木嶋理紀、宇野友絵、 新田卓也、西堀宗樹、廣瀬茂樹、南場研一、石田 晋
    • Organizer
      第28回日本緑内障学会
  • [Presentation] 原発開放隅角緑内障(POAG)として紹介されたぶどう膜炎続発緑内障の臨床像2017

    • Author(s)
      秋元亨介、新明康弘、新田卓也、大口剛司、木嶋理紀、陳 進輝、宇野友絵、勝田佳世、辻野奈緒子、南場研一、石田 晋
    • Organizer
      第164回北海道眼科集談会
  • [Presentation] 眼圧日内変動パターンと緑内障の視野進行2017

    • Author(s)
      木嶋理紀
    • Organizer
      北海道緑内障フォーラム
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi