2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development of new ophthalmic diagnostic system using a remote operating system
Project/Area Number |
17K16961
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
北村 一義 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (80535617)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 眼科遠隔診療 / 医療過疎の改善 |
Outline of Annual Research Achievements |
眼科医数の不足や眼科医の都市部への集中による偏在が問題となっており、患者の存在する現地に眼科医が存在しないケースが非常に多い現状である。そのため眼科診療の最も重要な検査機器である細隙灯顕微鏡を遠隔地から操作できる眼科遠隔診療ロボットシステムを開発し、医療過疎、特に専門医医療過疎を解消し、社会福祉向上に貢献することが今回の目的である。現在すでに作成している眼科遠隔診療ロボットを用い下記の点に関して研究を進めた。 1)診断能力の検討:通常の細隙灯顕微鏡をコントロールとして眼科遠隔診療ロボットの診断能力を比較検討した。眼科診断の正確性、迅速性を正常対象者を用いて検討を行った。眼科遠隔診療ロボットは通常の細隙灯顕微鏡と同等の診断能力があることが確認された。 2)診療の共有化システムの検討:通常の対面診療を基準として、眼科遠隔診療ロボットを用いた場合の患者側の診療内容の理解と医師側の理解の一致性の検討を行い眼科遠隔診療ロボットを用いた診療によって対面診療と同等な患者説明が可能であるかを検討した。眼科遠隔診療ロボットにおいても対面診療に近い医師患者理解が可能であることが確認できた。 3)実用化へ向けての検討:眼科遠隔診療ロボットが学校検診に利用が可能であるかの検討を行った。正常対象者に対して学校検診における検診項目の評価が可能であるかの検討を行った結果、通常の細隙灯顕微鏡と同等の診断能力であることが確認できた。 今後は下記の点について更なる検討を行っていく予定である。 1)眼科医のいない診療機関での眼科診療への実用化、2)子育て休職中の女性医師などの眠っている人材の活用、3)学校検診における実用化、4)遠隔地の患者に対する大学病院の専門医による眼科診療
|