2017 Fiscal Year Research-status Report
ヒト極性網膜色素上皮細胞を用いた上皮間葉転換早期の病態解明
Project/Area Number |
17K16974
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
寺崎 寛人 鹿児島大学, 附属病院, 医員 (20746888)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 網膜色素上皮細胞 / 上皮間葉転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
まずは、12well plateに培養した、非極性網膜色素上皮細胞(RPE)を培養し本研究に用いるRPE細胞における適切な上皮間葉転換のマーカーを調べることにした。過去の報告から間葉系のマーカーとして、alpha-smooth muscle actin, vimentin, fibronectinを、上皮系のマーカーとしてE-cadherin, ZO-1, cytokeratin-18を選択した。非極性RPEにtransforming growth factore(TGF-beta) 5-10ng/mlにて48時間刺激を行い、western blot(WB)及びreal-time PCRを行いその発現を蛋白・mRNAレベルで調べた。その結果、今回の予備実験の範囲では間葉系マーカーとしてはalpha-smooth muscle actinが再現性が高く、TGF-betaにてその発現が増加していることがWBで確認できた。 上皮系のマーカーであるE-cadherin,ZO-1はTGF-beta刺激でその発現は大きく減少し、上皮マーカーとして有用であることが分かった。次に極性RPEの培養系を開始した。RPEの特異的マーカーであるRPE65や経上皮電気抵抗値(TER)、VEGFの極性分泌などを測定し細胞極性を評価したが、今回培養した極性RPEは我々が以前報告した極性RPEのデータと同様の実験データが確認でき、極性RPEが培養できていた(Yoshihara, Terasaki, et al. Retina 2017)。現在は極性RPEが安定して培養できるようになったので、最適な実験条件を決定するためにTGF-betaの濃度・刺激時間を調節している。今後は非極性RPEと極性RPEにおける上皮間葉転換におけるメカニズムに違いがあるのかどうかを研究する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
非極性網膜色素上皮細胞に関しては最適な実験条件が見つかり、初の試みである極性RPEに対する上皮間葉転換の誘発の条件も見つかりつつあり、おおむね順調に経過していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、非極性RPEと極性RPEにおける上皮間葉転換におけるメカニズムに違いがあるのかどうかを研究する予定である。しかしながら、極性RPEは、遺伝子発現の調整が困難であることが予備実験で分かっており(siRNAやプラスミドが入りにくい)、この問題点をいかに乗り切るかを検討する。実験がうまくいかない場合には、我々が既に発見している極性RPEと非極性RPEにて発現が大きく異なっている分子の中から、上皮間葉転換に重要な分子がないか調べる。
|
Causes of Carryover |
次年度に予定している実験に費用がよりかかる事が予測されたため。
|
-
-
-
[Journal Article] Best surgical technique and outcomes for large macular holes: retrospective multi-center study in Japan2018
Author(s)
Yamashita T, Sakamoto T, Terasaki H, Iwasaki M, Ogushi Y, Okamoto F, Takeuchi M, Yasukawa T, Takamura Y, Ogata N, Nakamura Y
-
Journal Title
Acta Ophthalmol.
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-