• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病網膜症における網膜マイクログリアの活性化分子機構と機能解析

Research Project

Project/Area Number 17K16984
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

大内 亜由美  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (80645664)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords糖尿病網膜症 / マイクログリア / 未熟児網膜症 / 網膜新生血管
Outline of Annual Research Achievements

まず、マイクログリア分画単離のため、様々な抗体を用いてマウス網膜のフローサイトメトリーを行った。
その結果、CD11b陽性Ly6G陽性細胞群を顆粒球集団、CD11b陽性Ly6C陽性細胞群を単球/マクロファージ集団、CD11b陽性Ly6G陰性Ly6C陰性細胞群をマイクログリア集団として同定することにより、マイクログリア分画をマウス1匹網膜2個から約1-5X10^3個程度の細胞を安定して分離可能であることがわかった。
その後、糖尿病網膜症におけるマイクログリア分画の変化について検討を開始した。研究計画で示したストレプトゾトシン誘発糖尿病モデルマウスに加えて、増殖糖尿病網膜症における虚血新生血管モデルであるoxygen induced retinopaty (OIR)モデルマウスを用いて、糖尿病網膜症におけるマイクログリアの変化をフローサイトメトリーにて検討を行った。(ストレプトゾトシン誘発糖尿病モデルマウスでは、糖尿病網膜症で失明原因となる網膜新生血管および線維増殖病変は出現しないため。)その結果OIRマウス網膜では、正常酸素下マウスと比較して、高酸素条件下のP10から網膜新生血管の出現がピークとなるp17にかけて徐々にマイクログリアの数が増加し、その後もさらにマイクログリアの増加は続き、網膜血管の再構築が進むP25がピークとなり約3倍の数であった。この結果から、マイクログリアは網膜虚血新生血管および、網膜血管再構築になんらかの重要な役割を担っている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度に計画した通り、フローサイトメトリーによる網膜常在型マイクログリア分画の同定および、糖尿病網膜症モデルマウスでのマイクログリア分画の変化をフローサイトメトリーにて確認でき、概ね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後、研究計画に沿って、平成29年度に確立した網膜常在型マイクログリア分画の同定手法を用い、FACS ソーティングにてマイクログリア分画を単離後RNAを抽出する。その後、マイクロアレイまたはRNAシークエンスにて、糖尿病モデルマウス網膜と野生型マウスのマイクログリアにおける遺伝子発現変化を網羅的に比較検討し、糖尿病網膜症におけるマイクログリアの機能解析をGO解析およびパスウェイ解析をもとに進めていく。

Causes of Carryover

当初、網膜常在型マイクログリア分画をフローサイトメトリーにて同定および単離するために約2倍のマウスを必要とする計画をしたが、網膜処理やフローサイトメトリーのプロトコールを最適化したところ、約半数のマウスで解析可能であった。そのため、その分の予算に誤差が生じた。
この予算は次年度、糖尿病網膜症モデルにおける網膜常在型マイクログリアの網羅的解析から、より精度の高い結果を得るために、解析サンプル数の増加および、より専門的な解析を行うために使用することを検討している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Scripps research institute(U.S.A.)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Scripps research institute
  • [Journal Article] The peroxisome proliferator-activated receptor pan-agonist bezafibrate suppresses microvascular inflammatory responses of retinal endothelial cells and vascular endothelial growth factor production in retinal pigmented epithelial cells.2017

    • Author(s)
      Usui-Ouchi A, Ouchi Y, Ebihara N.
    • Journal Title

      Int Immunopharmacol.

      Volume: 52 Pages: 70-76

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2017.08.027.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of Secreted Mast Cell Mediators on Retinal Pigment Epithelial Cells: Focus on Mast Cell Tryptase.2017

    • Author(s)
      Arai R, Usui-Ouchi A, Ito Y, Mashimo K, Murakami A, Ebihara N.
    • Journal Title

      Mediators Inflamm.

      Volume: 29 Pages: 3124753

    • DOI

      10.1155/2017/3124753.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Short-term outcomes in patients with branch retinal vein occlusion who received intravitreal aflibercept with or without intravitreal ranibizumab.2017

    • Author(s)
      Sakanishi Y, Usui-Ouchi A, Tamaki K, Mashimo K, Ito R, Ebihara N.
    • Journal Title

      Clin Ophthalmol.

      Volume: 3 Pages: 829-834

    • DOI

      10.2147/OPTH.S133594.

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi