• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Isolation of stem-cell-like cells and establishment of differentiation-inducing model from hepatoblastoma

Research Project

Project/Area Number 17K17003
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

磯野 香織  熊本大学, 医学部附属病院, 非常勤診療医師 (10756258)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords肝芽腫 / 癌幹細胞 / Sphere形成能 / 分子発現プロファイリング / 動物移植モデル
Outline of Annual Research Achievements

■ 幹細胞性sphere 形成能を有する細胞群の単離および性状解析
2 例の肝芽腫組織サンプルを、肝芽腫部とその周囲の正常部の組織から採取し、幹細胞様細胞の分離法および長期培養条件の検討を行った。幹細胞に最適化した無血清培地を用いて、肝芽腫部から3 種類、正常部から2 種類の非接着性のsphere 形成細胞を分離し、約5 ヶ月から1 年に渡る継続培養に成功した。また、樹立肝芽腫細胞HepG2より、各種の幹細胞特殊培地等の検討を行うことによって、sphere形成能を有する誘導性幹細胞様クローンを作製し、長期継続継代に成功した。これらの性状解析を免疫染色およびWestern Blotting によって行い、幹細胞マーカーとして報告が散見されるEpCAMが強陽性となったことが特徴的な所見であった。また、その他のがん幹細胞マーカーであるSOX2やOct3/4も弱陽性であることが確認された。
■ 分化誘導モデルの作成と解析
分離したsphere形成細胞の一部には、血清刺激によってcollagen IVコーティングプレートに顕著な接着性が誘導され、経時的に単層で増殖性の形態変化を示すことを確認した。又、Western Blottingによって、肝細胞マーカーが発現誘導されることを確認した。
■ 動物移植モデルの検討
sphere 形成細胞のがん幹細胞の可能性の検証を行い、また、治療検討モデルとしても応用する目的で、樹立肝芽腫細胞HepG2より分離した sphere 形成細胞のヌードマウス移植モデルを検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Pretransplant trends in α-fetoprotein levels as a predictor of recurrence after living donor liver transplantation for unresectable hepatoblastoma: A single-institution experience.2018

    • Author(s)
      Isono K, Ohya Y, Lee KJ, Hashimoto S, Kadohisa M, Sakisaka M, Uto K, Hayashida S, Yamamoto H, Yamamoto H, Sugawara Y, Inomata Y.
    • Journal Title

      Pediatric Transplantation

      Volume: 22 Pages: 13221-13226

    • DOI

      10.1111/petr.13221.

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi