2019 Fiscal Year Annual Research Report
Three-dimensional analysis of the lymphaticovenular anastmosis postoperative change
Project/Area Number |
17K17016
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
小野田 聡 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (00423301)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | リンパ管静脈吻合術 / 術後開存率 / 組織学的変化 / 動物実験モデル / マイクロサージャリー |
Outline of Annual Research Achievements |
リンパ管静脈吻合術(LVA)に関しては、吻合数・吻合様式・吻合部位など術式に関する詳細が施設毎に異なりスタンダードな様式が無い。我々は2015年度の科研費を用いた研究により、LVAの動物実験モデルを作成し、透過型電子顕微鏡を用いたLVA術後組織学的変化の検討を行った。この結果、内膜下組織の内腔への露出が吻合部閉塞の主要因であることを解明した。また、吻合部開存率の変化や吻合時の必要針数などにおいて、LVAを施行する上で有用な情報を得ることが出来た。 今回、これに加えて走査型電子顕微鏡による吻合部の3次元的検討を行うことを研究の目的とした。まず、走査型電子顕微鏡によって血管やリンパ管の3次元的な微細構造を確認するためには、管表面に付着する不要物質を完全に除去する必要がある。各種酵素による検討の結果、コラゲナーゼ・ヒアルロニダーゼによる酵素消化後にグルタールアルデヒド固定、8N-HCLにて加水分解を行うことで良好な結合織の分解が得られることが分かった。次にLVAモデルを用いて実際に各種吻合様式でLVAを行い術後の開存を調査した。その結果、端端吻合法では術後1ヶ月の段階で全例開存が確認されたのに対して、側端吻合法を行った3例では術直後の段階で全例開存を確認可能であったが、術後1ヶ月の時点では全例閉塞していた。最後に術後1ヶ月後に開存確認可能であった端端吻合モデルを用いて、吻合部の3次元的組織学的検討を行った。その結果、開存例においても吻合部より遠位部に巨大な脂肪滴の沈着を認め、また、吻合部付近でのリンパ管及び静脈のねじれ構造の発生が確認された。このことから、LVA術後の吻合に対しては、密な吻合を行わなくても周辺の脂肪組織の付着によってリンパ液漏出の自然消退が期待できること、また吻合部に対する牽引力などの外力に比較的耐性の高い端端吻合術が理想的な吻合法である事が示唆された。
|