• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

anatomical study of superficial and deep lymph-flow in upper limb , discovery for the disorder of upper limb lymphedema

Research Project

Project/Area Number 17K17018
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

越宗 靖二郎  岡山大学, 大学病院, 医員 (60600559)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords上肢リンパ浮腫 / リンパ浮腫 / 解剖 / ICG
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、上肢リンパ管解剖研究とリンパ浮腫患者の臨床所見から、詳細なリンパ管ルートとその障害部位を明らかにすることで、浮腫の病態を解明し臨床へ応用することを目的としている。
今までは解剖体において1本のリンパ管を直視下で確認しカニュレーションすることでリンパ管造影を行ってきたが、ICG-LGを解剖体で行う事ができたため、非常に時間と労力・コストの削減が可能となった。
平成29年度は、まず解剖体に対してインドシアニングリーン蛍光リンパ管造影法(ICG-LG)を用いて上肢リンパ管の同定・造影し、計100肢を検査した。このことから正常の上肢浅部リンパ管の走行のマッピングを行うことができた。また、同時に臨床検査においては上肢リンパ浮腫患者に対してICG-LGを行い、様々な浮腫時期の患者の様々なリンパ管走行の異常を検査している。その結果、今のところ尺側背側ルートが主に残存しやすく掌側ではリンパ管の障害が強い傾向を認めている。これら解剖体と臨床検査の所見から上肢浅部リンパ管において走行や特徴から今までにないICG-LG分類を作成できるのではないかと考えられる。現時点では、上肢において、手背と掌側、さらに尺側と橈側にわけてリンパ管の分類を行っている。その分類が今後の治療方針や早期リンパ管障害の発見に繋がる可能性がある。
また、CTを用いたリンパ管造影(CT-LG)は下肢で先行研究を共同研究者の品岡らが行っている。まだプロトコールが定まっていないため、上肢では試験的に数例のみCT-LGを施行している。CT-LGでの知見がさらに分類や診断の正確性や深みを増す有意義な情報と予測される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] リンパ浮腫手術に必要なリンパ系解剖③ -上肢の解剖-2018

    • Author(s)
      越宗靖二郎
    • Organizer
      日本マイクロサージャリー学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi