• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

敗血症の重症化のメカニズム解析と治療的アプローチ

Research Project

Project/Area Number 17K17043
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

比留間 孝広  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40572277)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords敗血症 / 免疫抑制 / 腹膜炎 / 肺炎 / 腸管虚血再灌流
Outline of Annual Research Achievements

今までCLP(盲腸結紮穿刺)による腹膜炎後の緑膿菌肺炎をおこすtwo hit model、それに免疫賦活としてIFNβ(インターフェロンβ)をしようすることで、死亡率やその免疫学的動態がどうなるかを研究をおこなってきた。

マウスの腸管虚血再灌流モデルを作成し、その後の緑膿菌肺炎を起こす新たなtwo hit modelの作成を行った。マウスにおいて腸管虚血再灌流(I-IRI:intestinal ischemic reperfusion injury)モデルの確立としては、重症度が軽症~中等度になるようにクランプ時間を設定した。その後の肺炎に関して、現在タイミングを検討中である。前回の腹膜炎後の緑膿菌肺炎では腹膜炎後4日目に肺炎をおこなっていたが、本モデルでも腸管虚血再灌流後1,2,3日目などとタイミングを検討しているところである。

その後遠隔臓器の標本(肺、腎臓、肝臓)などを摘出し、虚血再灌流が遠隔臓器に与える影響を調査する予定である。特に肺胞の病理学的な評価を行い、免疫染色などを行うとともに、肺胞洗浄液中のサイトカインの測定によりより詳細な検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

腸管虚血再灌流(I-IRI:intestinal ischemic reperfusion injury)モデルの確立は済んだが、その後の肺炎をおこすtwo hit modelにおいて、肺炎のタイミングにより肺炎の影響も異なるため、その条件設定の検討に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

先ずは腸管虚血再灌流モデル後の肺炎というtwo hit modelの確立を急ぐ。
ハイ年のタイミングが決まり次第、腸管虚血再灌流が特に肺に与える影響を調べるために
肺の病理学的評価、免疫染色を行い、BALを採取後サイトカインの測定である。血清ののサイトカイン測定も行う予定である。

Causes of Carryover

最終年度の実験がなかなか予定通りの進行にならず、時間を要した。
使用計画としては動物実験に必要な機器の購入と試薬の購入に充てる予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi