2017 Fiscal Year Research-status Report
Role of microvesicles in organ injury in patients on ECMO
Project/Area Number |
17K17044
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
塩田 修玄 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (30771779)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 集中治療医学 / 補助循環 / 生理学 / 免疫学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は1) 小児・成人ECMO 症例におけるMV と臓器障害の関連についての国内多施設研究、2) ECMO 回路の各構成要素がMV 産生・活性化に果たす役割の解明、3) in vitro/vivo 実験系を用いたECMO 症例におけるMV の生理的活性の評価、を目指しており、本年度は1)を中心に研究を進めた。 従来はmicrovesiclesの量からバイオマーカーとしての使用を模索されている研究が多かったが、我々はHUVEC細胞を用いたバイオアッセイ系を樹立し、microvesiclesの生物学的活性は産生する親細胞の活性化状態に左右することを実験的に確かめ、現在報告の準備を進めている。これによってmicrovesicles測定の臨床的意義に関する理解が更に深まると期待される。臨床検体を用いたmicrovesiclesの測定は世界的標準手法が未だ充分に確立されておらず、測定系の安定性や他施設から得られた検体の保存法の測定に与える影響などは慎重を期す必要があると考え、検討を重ねた。現時点までの結果を基にした判断では冷凍保存に寄るmicrovesiclesの定量的・定性的測定に対する影響は限定的であると考えられ、共同研究先と実際の検体運搬法や検体採取方法についての検討を進めるための理論的基盤を形成した。 国内共同研究者とは倫理審査に向けた手順の確認や連携体制の強化を図り、平成30年度は各施設より大学院生を受け入れることとなった。国際共同研究者との打ち合わせは継続的に行っており、平成30年度には打ち合わせを日英で行う方向で調整を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
模擬ECMO回路を使用した実験を行う機会には恵まれなかったが、共同研究施設とのミーティングは繰り返し行われており、次年度以降の臨床検体測定に向けた基盤を形成した。基盤技術であるmicrovesicles測定の手法は確立しており、順調な経過であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は研究チーム5名体制で取り組む予定であり、更なる進展が期待される。国際共同研究者との打ち合わせも定期的に行われる予定である。
|
Causes of Carryover |
初年度は研究室内で他の外部資金の獲得もあり、消耗品などの使用が少なく済んでいる。平成30年度は研究チームが5名体制と拡充されるため、今後の予算使用は増加すると期待される。
|