• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

SIBLINGタンパクを介した修復象牙質形成機構の解明と誘導法確立への展開

Research Project

Project/Area Number 17K17082
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

斎藤 浩太郎  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10733719)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsマウス / オステオポンチン / DMP1 / 器官培養
Outline of Annual Research Achievements

外傷などの物理的損傷に応じて修復することは生体に備わる基本的な防御機構である。しかし歯の損傷後に起こる新たな象牙芽細胞の分化のメカニズムは十分解明されていない。本研究では、象牙芽細胞の分化の鍵となる因子を同定するとともに、修復象牙質形成を制御する象牙芽細胞内シグナル伝達経路を明らかにし、歯の損傷後の象牙芽細胞の分化機構を解明することを目的とする。本年度では、SIBLINGファミリータンパク質の1つであるDMP1に着目し、歯の損傷後の象牙芽細胞分化過程における役割を検索した。生後5~6週齢の野生型およびオステオポンチン遺伝子欠損(Opn KO)マウスの上顎第一臼歯近心歯頸部に窩洞を形成した。通法にしたがってパラフィン切片を作製した後、抗DMP1抗体を用いた免疫染色およびDmp1のin situハイブリダイゼーションを行った。Opn KOマウスでは、術後3日、新たな象牙芽細胞の分化のタイミングと一致して歯髄細胞のDmp1の発現が上昇した。このことから、DMP1は象牙芽細胞分化の足場としてのオステオポンチン(OPN)の役割を代償している可能性が示唆された。次に、3週齢の野生型およびOpn KOマウスの上顎第一臼歯を抜去後、メスで半分に割断した後、Dmp1のsiRNAを培地に加え、Trowel法にて器官培養を行った。培養7日後に歯髄を摘出し、RT-PCRにてDmp1の発現を比較した。siRNA添加群では対照群と比較してDmp1の発現が低下しており、象牙質・歯髄複合体の器官培養系でのsiRNAによる遺伝子ノックダウン実験系が確立できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度では、DMP1に着目して歯の損傷後の象牙芽細胞分化過程における役割についてin vivo窩洞形成実験モデルおよびin vitro器官培養実験モデルを用いて解析を行った。特に、in vitro器官培養系におけるsiRNAによる遺伝子ノックダウン実験系の確立は象牙芽細胞の分化の鍵となる因子の解明に向けて大きく前進させることが期待できる。

Strategy for Future Research Activity

確立したsiRNAによる遺伝子ノックダウン実験系を用いて、Dmp1に加えて、他のSIBLINGファミリータンパク質のノックダウンの影響を解析し、歯の損傷後の象牙芽細胞分化機構の解明を目指す。

Causes of Carryover

理由:年度末の試薬の支払が4月になり、次年度となったため。
使用計画:すでに執行済みであり、4月に支払が完了している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Donor-host tissue interaction in the allogenic transplanted tooth germ with special reference to periodontal tissue2018

    • Author(s)
      Nakaki T, Nakakura-Ohshima K, Nakagawa E, Ishikawa Y, Saito K, Ida-Yonemochi H, Ohshima H
    • Journal Title

      Journal of Oral Biosciences

      Volume: 60(1) Pages: 21-30

    • DOI

      10.1016/j.job.2018.02.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Msx2 prevents stratified squamous epithelium formation in the enamel organ2018

    • Author(s)
      Nakatomi M, Ida-Yonemochi H, Nakatomi C, Saito K, Kenmotsu S, Maas RL, Ohshima H
    • Journal Title

      Journal of Dental Research

      Volume: 掲載確定 Pages: 掲載確定

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Differentiation capacity and maintenance of dental pulp stem/progenitor cells in the process of pulpal healing following tooth injuries2017

    • Author(s)
      Saito K, Ohshima H
    • Journal Title

      Journal of Oral Biosciences

      Volume: 59(2) Pages: 63-70

    • DOI

      10.1016/j.job.2017.03.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Osteopontin-deficiency disturbs direct osteogenesis in the process of achieving osseointegration following immediate placement of endosseous implants2017

    • Author(s)
      Makishi S, Saito K, Ohshima H
    • Journal Title

      Crinical Implant Dentistry and Related Research

      Volume: 19(3) Pages: 496-504

    • DOI

      10.1111/cid.12467

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Direct osteogenesis is promoted by Osteopontin protein coated on the implant surface2018

    • Author(s)
      真喜志佐奈子,斎藤浩太郎,山崎智彦,大島 勇人
    • Organizer
      第123回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 歯の発生・創傷治癒過程における歯髄恒常性維持に関わる IGF binding protein 5 の役割2017

    • Author(s)
      斎藤浩太郎,大島勇人
    • Organizer
      第59 回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] 他家歯胚移植に おけるドナー・ホスト相互作用:歯周組織に着目して.2017

    • Author(s)
      中木哲朗,大島邦子,石川裕子,斎藤浩太郎,依田浩子,大島勇人
    • Organizer
      平成29年度新潟歯学会第2回例会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi