• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

新規還元剤のフッ化ジアンミン銀変色抑制効果:歯科保存修復への応用

Research Project

Project/Area Number 17K17124
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

松井 七生子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10754963)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsフッ化ジアンミン銀 / 象牙質
Outline of Annual Research Achievements

近年、高齢者・要介護者の根面う蝕の1次予防処置としてフッ化ジアンミン銀の歯根面への塗布の有効性が国内外で高く評価されている。しかしながら、フッ化ジアンミン銀の根面う蝕へのメカニズムについての詳細は不明な点が多く、さらに銀の沈着による歯の変色(黒変)という審美上の問題が懸念される。申請者らは、還元剤の使用による酸化銀の生成抑制に着目し、フッ化ジアンミン銀塗布時に還元剤を併用することで変色抑制を得られることを確認した。本研究では、新規還元剤によるフッ化ジアンミン銀の歯質変色抑制効果、ならびに脱灰抑制効果へ及ぼす影響について検証し、臨床応用へつながる糸口を開くことを目的とする。
本年度は根面う蝕へのフッ化ジアンミン銀塗布を想定し、脱灰後の色調変化を定量的に確認、学会発表を行った。今後は実験結果をふまえ、フッ化ジアンミン銀にグルタチオンを混和し、色調変化を評価する。
臨床応用へとつなげるため、次年度以降は抗菌性の評価として、Streptococcus mutans MT8148 (S.mutans)とStreptococcus sobrinus 6715 (S. sobrinus)を培養させ、培養液にフッ化ジアンミン銀を含む試薬をけん濁させる。A LIVE/DEAD BacLight Bacterial Viability Kitにて生菌と死菌を容易かつ定量的に識別する。結果より、グルタチオン配合フッ化ジアンミン銀が従来のフッ化ジアンミン銀と同様の抗菌性を示すか検証を行う。
変色抑制効果を持つフッ化ジアンミン銀のより積極的な永久歯への使用が可能となれば、根面う蝕の予防から歯の保存に貢献することで国民の健康長寿とQOLの向上を図ることができると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画についてはすでにプレ実験が終了していたため、順調に本実験に進むことができた。一方、研究者の産前産後休業を挟んだため、後半実験が中断となっている。

Strategy for Future Research Activity

本実験によって、グルタチオンのフッ化ジアンミン銀変色抑制効果が期待できることが確認された。今後はグルタチオン添加によるフッ化ジアンミン銀の抗菌性への影響を確認し、臨床への応用を目指していく。

Causes of Carryover

本年度は後半から産前産後休業の為、一定期間研究を進められなかったことで、次年度使用額が生じた。
次年度は国際学会での発表、並びに国際雑誌への投稿が予定されており、翌年分と合わせた金額を過不足なく使用できる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] フッ化ジアンミン銀による脱灰象牙質の変色の評価2017

    • Author(s)
      マハムド サイド
    • Organizer
      第147回日本歯科保存学会2017年度秋季学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi