2017 Fiscal Year Research-status Report
Study for the effect of azithromycin on extraradicular biofilms.
Project/Area Number |
17K17129
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
呉本 勝隆 大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (40734306)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 根尖孔外バイオフィルム / ラット / アジスロマイシン / SEM |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、in vitroにおいて抗バイオフィルム効果をもつことが報告されているマクロライド系抗生物質アジスロマイシン(AZM)をラットに経口投与することにより、アジスロマイシンが根尖孔外バイオフィルムに対してin vivo で効果を有するかを検討することを目的としている。 根尖孔外バイオフィルムに対する AZM の効果の検討 1. 根尖孔外バイオフィルムの形成と AZM の投与:5 週齢の雄性 Wistar 系ラットの下顎両側第一臼歯の咬合面近心小窩をラウンドバーにて露髄させ、根管を開放することによって根尖病巣を形成した。露髄後4 週に近心根にガッタパーチャポイントを根尖孔を越える位置まで挿入することにより、被験歯に根尖孔外バイオフィルムを形成させた (Kuremoto et al., Appl Environ Microbiol 80:3804-10, 2014)。根尖孔外バイオフィルムが形成される露髄後 6 週に AZM 200mg/kg/day を3日間経口投与した。 2. 微細形態学的評価:上記 1. 項の AZM 投与終了翌日、ラットを屠殺し、顎骨を摘出、下顎第一臼歯を抜歯した。得られた抜去歯試料を、固定・脱水し、凍結乾燥後白金蒸着を施し、走査型電子顕微鏡にて観察し、根尖孔外バイオフィルムの形成状態を評価した。予定試料数各群n=10のうちn=5が終了したところであるが、現時点ではAZM投与群において根尖孔外バイオフィルムの減少傾向を認めている。引き続き試料数を増やした上で、次年度の研究計画に移行していく予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の研究計画に基づき、概ね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度の研究計画に基づき、ラット根尖孔外バイオフィルムに対する、根管治療とAZM投与併用の効果を検証する。ラットに対する根管治療モデルは既に我々の研究室において確立されており、遂行に支障はないと考えられる。
|