2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of novel pulp capping material which can cover the extensive dentin defect.
Project/Area Number |
17K17136
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉田 晋一郎 九州大学, 大学病院, 助教 (30778866)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Semaohorin 3A / 歯髄幹細胞 / 修復象牙質形成 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでにSemaohorin 3A (Sema3A) は歯髄幹細胞の象牙芽細胞分化を促進することを報告している。そのメカニズムの解明のために解析を続けた結果、Sema3Aは歯髄幹細胞においてSox2, Nanog, E-cadherinやOct3/4といった多能性幹細胞に強く発現する因子の発現を上昇した。そこでSema3Aを象牙芽細胞分化誘導初期においてのみ添加した場合でも、Sema3Aは歯髄幹細胞の象牙芽細胞分化を促進した。これらの結果から、Sema3Aは歯髄幹細胞をより未分化な状態にして分化能を亢進させる作用を有することが示唆された。また、Sema3A刺激により発現上昇するSonic hedgehog (Shh)シグナルのターゲット因子であるGli1は、未分化な歯原生間葉細胞に強く発現することが明らかとなり、Sema3AとGli1の共発現を確認している。さらに、Sema3Aを直接覆髄材として応用した場合に、sema3A添加群の露髄面直下歯髄組織においてGli1陽性細胞数が増加することを経時的に確認している。これらのことから、Sema3Aは、象牙質形成期に加えて修復象牙質形成期においても機能することが示唆された。また、Sema3Aが歯髄幹細胞においてWnt/β-catenin canonicalシグナルのターゲット因子であるAxin2の遺伝子発現を上昇し、β-catenin canonicalシグナルを介して歯髄幹細胞の象牙芽細胞分化を促進することを明らかにしている。今後ShhシグナルとWnt/β-catenin canonicalシグナルのクロストークについて検討していく予定である。また、天蓋を除去して広範囲に露髄させた動物モデルにおけるSema3Aの修復象牙質形成能の検討については、Sema3A群で一部の硬組織被蓋を認めたが、歯髄組織内に炎症性細胞の残存を認めた。
|