• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development using colldion film to remineralize enamel treatment and deployment for esthetic dentistry

Research Project

Project/Area Number 17K17144
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

飯塚 純子  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (00706484)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords表層化脱灰病巣 / エナメル質
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、コロジオン膜の半透膜作用の検証を行った。ウシ下顎中切歯よりエナメル質片を切り出し、耐水研磨紙を順次使用し#2,000まで研磨を行い平坦な面を作製した。超音波洗浄を5分間行った後、耐酸性バーニッシュを塗布し2×3mmの被験歯面を作製した。エナメル質試料を円筒状容器の底部にスティッキーワックスにて固定し、8% Methocel MC gel(Fluka, Switzerland)を注入後、37℃の恒温槽中に24時間静置した。ゲル硬化後、pH4.6の0.1mol/l乳酸溶液を注入する乳酸二層法にて10日間脱灰し、実験的初期う蝕モデルである表層下脱灰病巣を作製した(Ingram GS, Silverstone, Caries Res 15, 393-408, 1981.)。この試料を各群6個ずつとなるよう作製した。これら試料の上にコロジオン膜を成膜し、再石灰化への影響を確認した。実験群は以下の通り3群とした。①非処理群:表層化脱灰病巣作製のみ②再石灰化群:表層化脱灰病巣を14日間再石灰化液に浸漬した群③コロジオン膜群:表層化脱灰病巣にコロジオン膜を製膜後、14日間再石灰化液に浸漬した群 研究計画上では比較的簡便に成膜ができる予定であったが、コロジオン液が耐酸性バーニッシュを溶解してしまい色素が病巣に流れ込んでしまう、他にもTMRにおける分析を行うため試料をレジン包埋するが、包埋レジンとコロジオン膜が反応してしまいレジン重合しないという問題が生じ、困難をきたした。そのため統計分析ができるほどの試料作製を行っての解析は行うことができなかった。傾向としてはコロジオン膜群は再石灰化群と同様に再石灰化傾向を示した。よってイオンの透過は可能であると考えられ、エナメル質歯面に成膜を行ったとしても再石灰化に悪影響は及ぼさないものと考えられた。今後も継続して評価を行っていきたいと考える。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi